up date | 26 January, 2018 | (追記:2018年6月27日、2019年6月21日、12月20日、2022年1月3日) |
35 -2 - (4) 2017年 北カフカース(コーカサス)からモスクワ (4) ディゴーラ地方 2017年7月9日から7月27日(のうちの7月15日から7月16日) |
Путешествие по Северному Кавказу и москве, 2017 года (9.7.2017−27.7.2017)
ロシア語のカフカスКавказの力点は第2音節にあるのでカフカ―スと聞こえる。英語読みはコーカサスCaucasus
6/25-7/9 | モスクワから北ロシアのコミ共和国 | ||||||
1 | 7/9−7/11 | ウラジカフカース(地図) | 北オセチア南東部地図 | 山岳サニバ村 | サニバの社 | ギゼリドン峡谷 | フェアグドン峡谷 |
2 | 7/12-7/13 | バトラス | ルーテル教会 | トランスカム | アルホン村 | 失われたオセチア | |
3 | 7/14 | カバルダ・バルカル共和国に向かう | アディゲ(チェルケス、カバルダ)人の地(地図) | チュゲム峡谷 | カルマコフさん | ||
4 | 7/15−7/16 | ディゴーラ地方へ(地図) | ストゥル(大)ディゴーラ | カムンタ村 | ウアラグコム(上の峡谷) | ||
5 | 7/17 | グローズヌィ市に向かう | 国立図書館 | チェチェン地理(付グルジア) | アルグーン峡谷へ | シャトイ村 | ハッコイ氏族 |
6 | 7/17 | サッティの塔 | ハルセノイ村 | ニハロイ滝群 | ウシュカロイ塔 | チェチェンの心 | グローズヌィ・ホテル |
7 | 7/18 | アルグン市をぬけて | ヴェデノ村 | ハラチョイ村からハラミ峠 | カゼノイ湖 | ホイ村 | ザクリエフさん |
8 | 7/19-7/21 | ゼムフィラさん | アナトリア半島のスミュルナ | カルツァ滝 | ウラジカフカース駅発 | ||
9 | 7/22-7/27 | モスクワ州のアパリーハ団地(地図) | モスクワの大モスク | トレチャコフ美術館 | はとバスとクレムリン壁 | ツァリーツィノ公園 | プーシキン美術館 |
ディゴーラ地方へ (地図はここ) | ||||||||||||||||||||
7月15日(土)。去年も行ったが、ルスランのディゴーラ地方にもぜひもう一度行きたい。ルスランがまた案内してくれる。この日、朝11時ごろだが、アスランと3人で出発する。ウラジカフカースを出てオセチア斜面平野を西へむかう連邦道にのる。オセチア斜面平野には、クラスノダール地方のクバン川流域からのコサック達が住んだコサック前哨村(コサックは革命後解体・粛正)や、18世紀末から20世紀初めに山岳村から移住してきたオセチア人の村々や、地平線まで続くトウモロコシ畑が続く。ロシア・カバルダ戦争(1763−1864、いわゆるカフカース戦争は1817−1864)前後、カバルダ人のいなくなったオセチア斜面平野には親ロシアの山岳人、主にオセチア人が移住して、自分たちの村を作ったのだ。(カフカース戦争前に小カバルダ地方・今のオセチア斜面平野 では疫病で無人になっていた、前記)。
ウラジカフカースから40キロのアルドン市(2万人弱)では、南のツヒンヴァル市(グルジア領だがグルジアの主権の及ばない未公認独立国の南オセチアの首都)と北のスターヴロポリ市(*)へ行く道が分かれるが、私たちはさらにまっすぐ西へ進む。アルドンを過ぎると、イスラム的になってくる。カバルダやバルカルに近いディゴーラ地方はイスラムが多かった。 ロシア帝国(のテレク州知事)は19世紀末、山岳ディゴーラ人を平地に移住させるにあたり、イスラム教徒を移動させた村をヴォリノ・マゴメタンスコエ Вольно-Магометанское村(『自由イスラムの』と訳せる、現在のチコラ村、ほかにやドゥルドゥル村など)と呼び、ロシア正教徒を移住させた村をヴォリノ・フリスチアノフスキィ Вольно-Христиановский村(『自由キリスト教の』の意、現在のディゴーラ市)と呼んだ。アディゲ人同様、カフカース戦争中や戦後のロシアによる虐殺・追放のためオスマン・トルコに移住したイスラム・オセチア人(ディゴール人)も多かった。彼らは中東でまとめてチェルケス人と呼ばれているそうだが。 (*)スターヴロポリ市 ギリシャ語のスタヴロス(十字架)とポリス(都市)から命名、しかし同地がギリシャ時代からあったわけではなく18世紀後半ロシア帝国の砦が作られたのが初出。チコラ村のスタンドで給油する。去年も奥のカムンタ村からここまでけん引してもらって給油できたものだ(*)。この先(奥)にはスタンドがない。今年は、向かいにもスタンドが立っている。2軒に増えたわけだ。ルスランの言うには新しい方のスタンドのガソリンの質は良くないそうだ。彼は、何度も往復しているからよく知っている。 チコリ村からさらに西へ進んでも直接カバルダ・バルカル共和国のバルカル地方に出る道はない。さらに少し西に進んだ所のレスケンЛескен村で道は終わる。(その先は馬道ならあるかも)。車でバルカル地方へ行くには一旦は北のトランスカム道に出てナリチクへ行く。そこから南下する。 私達はチコラ村で南のディゴーラ峡谷の方へ曲がる。アフサリサール Ахсарисар村とカルーフ Карух(カルーフ家の村)村の近くを通り過ぎるが、この30キロほどは人家の見えない山麓草原と言ってもいい。私達が進む南に向かう道は、正面にカフカース山脈が見える。
カフカースから北の低地へ流れる川は、途中で岩山を削り、峡谷を作る。深淵とまでなった峡谷の部分では川に沿った道はその深淵でいったんは途絶える。だから奥地の共同体にとっては自然の砦となっただろう。ウルッフ川では峡谷・深淵と言えばアフシンタ Ахсинтаだ。高さ数百メートルで幅は2メートルもないと言う。現在は岩を削って車の通行できる道ができている。また対岸への橋もあって、橋の上から80メートル下を流れるウルッフ川を見下ろせる。 岩を削った天井のある狭い道の写真も撮る。この危険な道を通りたくなければ、現在は平行して岩を穿ったトンネルもあるのだ。穿った跡が見えるので、やはり怖い。 キャニオン・アフシンタを通り抜けると、道幅はやや広くなって絶壁の下だが車が2台通れる道になる。ここに頭上の岩から飛び出しているウアステルジの像があった(トランスカム道にもあった)。社もあって、女性禁止と書いてある。オセチア伝統宗教のウアステルジは男性、旅人、戦士の保護者で天界に住んでいて、絵画や彫刻では最も人気のあるオブジェになっている。幅の広くなった道に車が10台ほど止まっていて、女性達が車の周りで話し込んでいる。彼らは多分、北カフカース各地から来たディゴーラ地方へのツーリストたちだ(北カフカース諸共和国の北にあるロシア人のスタブローポリ地方やクラスノダール地方のなどからの旅行者が多い、下記)。 数分行ったところのソングチドン川を渡るとマツタ村になり、ウルッフ川の上流へ向かう道(西)と右岸支流ソングチドン川の上流へ向かう道(東)に分かれる。どちらの道もアスファルト舗装はしてない。去年滞在したカムンタはソングチドン川の方にあり、ウルッフ川の方はグルジアに近くなるので国境警備隊の検査地点がある。去年は、許可証なしでは進めないからと、行かなかった。許可証は多分私には出ないと思ったが、今年はあらかじめルスランに申請方法を訪ねておいた。トゥヴァのモンゴル国境でもそうだったが2か月以上はかかる。トゥヴァは、トゥヴァのクィジール市の役所で申請してもよいが、ここはモスクワでないとできないそうだ。グルジアとの関係がモンゴルより厳しいからとのこと。だから、許可証は断念。 |
||||||||||||||||||||
ストゥル(大)ディゴーラ地方 | ||||||||||||||||||||
許可証はないが、行けるところまで行こうと、右のウルッフ川の方へまがる。ウルッフ川を渡るところでバスと行きかう。カフカース北麓にはアルペン観光地が少なくない。昨日のチュゲム峡谷の奥もそうだったし、北オセチアではウルッフ川の上流方面もそうだ。カルマドン川上流もかつてはそうだった(雪崩の後は廃村)。カフカース分水嶺まではいかないがツェイ川(アルドン川左岸支流)上流もそうだ。主に北カフカースのロシア側のクラスノダール地方やスターヴロポリ地方からの観光客が多い。
砂利道を登っていくと、初めにアフサウ Ахсау村がある。学校もあった。さらに、ウルッフ川の左岸を4キロほど行ったところで直進のストゥル・ディゴーラ Стур‐Дигора(大ディゴーラの意)村への道と左岸支流のディナーガ村へ行く道に分かれる。まず、ストゥル・ディゴーラの方へ直進する。氷河がべったりと張り付いている山々が近くなる。斜面のモスカ Моска村麓を通り過ぎる。道路は川に沿った河岸段丘を通り、村々はさらに高い山麓にある。道は急な上り坂だ。アドーラ Одола村の下も通り過ぎる。この地方の行政中心地ストゥラ・ディゴーラ村も通りすぎる。そこには斜面の下、つまり道路わきに警察署もある。クッス Куссу村の麓を通ると、ここだけラテン文字の標識CUSSUがある。 地名の標識のでているこれらが現在の行政的な村(住民登録ができる)で、クッス村が最も西端になる。クッス村には村への曲がり角に戦没者記念碑、村の斜面には2基の塔がある。アスランとルスランは『失われたオセチア』探検愛好家なので、廃墟の塔を見て写真に撮っている。現在の村はクッスで終わっているが、その先にも道は続き、近代以前にはもっと奥まで小さな村がいくつもあった。カフカース山脈の分水嶺にある峠の途中までも、今は廃墟となっている村(季節村)があったようだ。 そこまではいかないが、カッス村を過ぎるとダーチャ(僻地の村らしくない新築なのでわかる)が数軒建つ。近くに小さな池があり、珍しい花が咲いているはずだと言うので沼地を通って近づくが、見つからなかった。だが、ここが素晴らしいのは、ディゴーラの名所『3人の姉妹』滝が見えることだ。美人3姉妹と青年の伝説がある。『3すじの涙』と言ってもいい。滝と言うより急流、または白い3本の縦縞が見えるので、流れ落ちる氷河のようだ。3本の縦縞はその上の氷河から続いているからだ。タイマジ Таймазиと言う3700メートル級の山々の頂上付近一帯に白くべったりと覆いかぶさっている氷原が3本の平行に下る窪地に沿って伸びている。(主タイマジ峰は3855メートル、西タイマジ峰は3760メートル、中央タイマジ峰は3739メートル、東タイマジ峰は3722メートルで、それの峰はすべてグルジアとの国境をなす。) こんなに近くで氷河を見るなんて、もし、腕がもう少し長かったら触れそうなくらいだ。 かつてのディゴーラ共同体の現在まで残っている村も過ぎ、カフカース山脈の高峰(分水嶺でグルジアとの国境)まで直線では数キロのこの辺りには、いくつかの宿泊総合施設が営業している。『ロトセリマッシュ Ротосельмашアルペン・ペンション』と言うのが道の突き当りにある。現在は突き当りでも、古い道がさらにウルッフ川に沿って続きり、その先は登山道となって氷河をいただく高山に続く。途中には廃墟村も多い。たぶんその場所からロストセリマシュ山(3379)がよく見えるのだろう。 私達はウルッフ川を渡って『天の閾 Порог неба』と標識のでている方へ行く。かなりひろい敷地に数軒の宿泊棟がありスポーツ用品もレンタルしている。しかし私たちは『閾』の中にはもちろん入らない。こういう施設は部外者が入らないよう敷地は囲って出入り口には門番がいるものだ。ここからも『3人の姉妹』滝や頂上と斜面を覆う白い氷河の源が美しく見える。 ルスラン運転の車はここで引き返す。この先は昔の馬道も含めて『天の閾』施設の占有地のようだから。先ほど通過したストゥル・ディゴーラ村に戻る。ここに古い大村なら必ずある半廃墟の塔や伝統宗教の社の他に、聖神女マリア教会まであるそうだ。村はかなり急な斜面にある。車で登れるところまで登っていく。数人の村人がたむろしている。 ここで車を止めて社のある場所を尋ねる。もっと上にあるそうだ。ルスランとアスランは歩いて登っていくが、私はここで待つことにする。子どももいる。何歳か、何年生かなどと声をかけてみる。学校は夏休みだろう。あまり言葉が通じなかった。彼らのロシア語はディゴーラ方言のオセチア語だったかもしれない。しかし、おじさんが木で作った熊手を見せてくれた。私は喜んで写真を撮る。社を見て降りてきたアスランたちとも一緒に撮る、ルスランが地元の村人とディゴーラ方言で話している。 ストゥル・ディゴーラ村の斜面を降りて、元の道に出る。元来た方へ走っていく。来た時は気が付かなかったが、アドーラ村の納骨堂も見える。来るときは寄らなかったが、『ズィナーガ』と書いてある方へ曲がると、ウルッフ川をわたって、2,3分で『ズィナーガ・スポーツ・キャンプ場』と出ている宿泊設備の門の前に着く。ルスランの知り合いがいるようで、門番小屋の中に入って挨拶して通してもらったが、ここはソ連時代からある青少年用ラーゲリだ。夏休み期間中、生徒たちが集団で数週間過ごす(学童の夏休みは3か月もあり共働きの両親の留守中、健全な過ごし方ができる)。宿泊棟が並んでいて、道には子供たちが遊びまわっている。敷地内にある案内地図を見たところ、管理棟の他、青少年宿泊棟は7棟ある。ほかにトイレ棟と洗面所棟が2棟、プール(屋内)棟、食堂、蒸し風呂小屋、キオスク、カフェもある。トイレ棟は離れたところにあるものだ。青少年用ゾーンの奥には一般宿泊客用の4階建て建物もある。こちらは、各部屋ごととは言わなくても建物内にトイレがあるだろう。 歩いているとルスランの知り合いと何人も出会う。挨拶を交わしている。20分ぐらいぶらぶらして、私たちは施設外に出て、草むらでランチにする。 3時半ごろ、また車に乗ってディナーガ村の方へ上っていく。ほぼ完全に残っている納骨堂も見えたが、この辺で引き返す。この先には国境警備隊詰め所があるからだ。ヘリコプターの発着場もある。許可証のない私たちは近づかない方がよい。 帰り道で気が付いたが、道端の大岩に色がかなり褪せているがスターリンの彩色肖像画があった。 |
||||||||||||||||||||
カムンタ村へ (カムンタについては2016年のページを) | ||||||||||||||||||||
ソングチドン川との分岐点のマツタ村まで戻ったのが4時半。マツタ村には店がある。今夜の食料を買って、ルスランの『セカンド・ハウス』のあるカムンタ村には5時過ぎ着。
ルスランの家の前に車が2台止まっていて、どうやらルスランの帰りを待っていたらしい。運転手のほか3人の客だった。一人はオセチア人でタメルラン・ホドフと言ってウラジカフカースから来たと言う。姉弟だと言う男女はオセチア人だが、姉のナターシャ方はカナダ国籍、弟の方はイスラエル国籍で、モスクワとイスラエルの正教寺院の聖職者だと言う。ルスランの知り合いタメルラン・ホドフの案内で彼らはここへ来たようだ。ナターシャは私を見て英語で話しかけてきたが、みんながわかるロシア語がいい。彼女はとても感じの良い女性で、ルスランの家を見て、本当のオセチアだとさかんに感心していた。彼らは、私達の到着前にカムンタ村を見て回ったらしい。 今夜はここで泊まる。ホドフとワンボックスカーの運転手とアスランとルスランはルスラン宅に、私は去年のように隣家のマグカエフ宅に。ナターシャ姉弟も隣家に止まる。アルトゥール・マグカエフさんはこの日ウラジカフカースに用事があって留守だったが、ドゥンタ村に住む彼の知り合いのアランが宿泊の世話をしている。宿泊料800ルーブルも彼に支払った。 夕食はみんなで、設備の良いマグカエフ宅のキッチンでいただいた。ホドフは胸に十字架を下げている。彼ら3人は、もちろん聖職者も含めて熱心な正教信者だ。仏教について質問をされる。日本についての質問も鋭かった。日本で最も重要なことは何か。かつて、同じ質問をロシア人学生にされた壮年の日本人が『礼』だと答えたのを聞いたことがある。あるいは『和』だろうか。いやいや、それはちょっと...『自由と義務』なら相応のロシア語があるが...。私の語学力では伝えたいことがすべては伝えられない。ホドフさんはロシア正教の正教性を私に説得したがっていた。 アラン一家はフッサール Хуссар村と言う、ソングチ川に向こう岸の斜面に住んでいた。今は廃墟のかけらが2,3残っているだけだ。このキッチンの窓からも見える。今では家族とドゥンタに住んでいる。タメルラン・ホドフの先祖はサドン村に住んでいた。 ナターシャは写真が大好きだそうだが、もうメモリの空きがなくなったそうだ。私が撮ったものを送ってあげましょうと、彼女のメール・アドレスやフェイス・ブックのアドレスもきいてメモしておいた。(その年の10月になってから私は写真を一枚送ってみた。すぐ返事をくれた) |
||||||||||||||||||||
ウアーラグコム(上の峡谷) | ||||||||||||||||||||
9時ごろみんなで朝食をいただく。アランがオセチア伝統パイを持ってきてくれる。これはナターシャが注文して、アラン宅で作ったものだ。アランは私にケフェールを約束してくれる。ナターシャたちはルスランの案内でガリアト村などを回りたいようだったが、私はほかの旅行者と同行するのはあまり好きではない。ナターシャの長々とした感嘆の言葉を聞いているのは退屈だ。ルスランもアラギール峡谷との境の峠へ行く方を選んだ。それで10時過ぎ、私たちは別れて、それぞれの車で出発した。 このカムンタ村やドゥンタ村のあるソングチドン峡谷とアラギール峡谷とはキオンホッフ山 Кионхох(ホッフは山の意。3420メートル)を超える峠が2カ所ある。昔、そのうちのズギッド峠 Згидский перевалを越えて、イロン方言(東部で多数派)を話すオセチア人がアラギール峡谷からディゴーラ方言(西部で少数派)のソングチドン川上流に移住して来てカムンタ村やガリアト村を作ったそうだ。だから、ガリアト村やカムンタ村はディゴーラ地方にあるのにディゴーラ方言ではなくイロン方言だ。カムンタやガリアト、ドゥンタ村などをウアーラグコム(上の峡谷)と呼ぶそうだ。 アラギール峡谷のズギッド村からガリアト村までは地図上の直線距離では2、3キロほどだが。高い峠を越えるので、歩いたことのあるルスランによると丸1日はかかるそうだ。私たちは車で行けるところまで行ってみよう。 数日前に回ったアルドン村や上ミズーリ村は、今でも村の住民がいるか、かつてはいたので、まだ何とか通れる道がついているが、ここではガリアト村からズギッド村までは峠しかない。昔は徒歩か馬で通った。今はよほどの旅行者でないと通らない。水が流れ、石がごろごろ転がる道を30分も行ったところで、大きな岩が道を塞いでいた。がけ上から落ちてきたのだろうか、迂回しようにもできないので、ここからは歩くことになった。 左右の道端や近くの山々の斜面の緑の草原に咲き乱れるお花畑を見ながら歩くのもいい。遠くの山々は白く、ここまでくると空はもう快晴ではなく、厚い雲に覆われている。見晴らしの良い崖上に出ると、下方のソングチドン川の流れと、村が小さく見える。ディゴーラ川が見えないのは、ソングチドン川とディゴーラ川の間には、今いる峠の道より高い山があるからだ。 小さな原っぱの横を通ったり崖上を通ったり崖下を通ったりして穴ぼこだらけの道は続く。途中の平らなところには耕地があった。麓の村人が耕しているのだろうか。ぬかるんでいる道を観察していたルスランがオオカミの足跡があると言う。2匹はいると言う。泥濘にはタイヤの跡も残っていた。耕作には、麓から歩いては来ないだろうから。 泥濘の水たまりにはカエルもいた。 道のわきの草むらに苔の生えた大岩があった。昔、ズギッド村からガリアトへ来る途中で吹雪にあった家族が身を寄せていたところとか。7月中旬の今でも、ここまでくると寒い。空は重く灰色だ。ルスランが「ここが峠だ」と言うところで足を止めた。向こう側のズギッド村は見えない。だが、これ以上は進まなくてもいい。大岩で道をふさがれたところから1時間半は歩いた。 一度ペンションに戻り、4時ごろ、カムンタを後にした。ソングチドン川のさらに上流にはかなり大きな廃墟村があってアフシアグ Ахсиагという。アビサロフ家の住居・塔と言う意味だそうだ。立派な塔と住居跡が残っていた。ソングチドン川から遠くない。緩やかな斜面で、険しい山の上のカムンタより住みやすそうだが、廃墟だった。家畜の群れを連れて牧童がいた。川もあってちょうどよい放牧場だ。ルスランが言うには、これら家畜の持ち主ははウラジカフカースに住む。もしかしてアビサロフ家の子孫かも。牧童は地元で雇っている。 今朝ほどアランが「子供(彼の家族の一人か)がウラジカフカースへ行きたいのでルスランの車に分乗させてほしい」と頼んでいた。それで、ドゥンタ村はずれのアランの家による。その子は、別の車があったので、もう出かけてしまったそうだ。アランは私に約束のケフィールを入れた200cc入りのペットボトルをくれた。
アルドン市を通過したのは6時半。町を迂回する国道ではなく旧道を通ったので、2万人弱の市にしては立派な正面に彫像のある3階建て石造りの建物も見られた、博物館にでもなっているのだろうか。 東に向かって進んだのでドア・ミラーに夕日が見えた。7時過ぎ帰宅。 |
<HOME ホーム> | <2016年カフカース> | <2017年モスクワからコミ> | <BACK 前のページ> | <ページのはじめ> | <NEXT 次のページ> |