up date | 22 February, 2012 | (追記・校正: 2014年2月5日、2018年10月27日、2019年12月4日、2021年9月20日、2022年9月26日) |
29-2 (2) 2011年、黄金の秋、新シベリア街道の旅 クラスノヤルスクからノヴォシビリスク経由オムスク市へ
|
Осенью по Сибирском тракте из Красноярска через Новосибирск в Омск(4.10.2011-10.10.2011 )
1 | クラスノヤルスクからシベリア街道を西へ | 『13戦士の記念』町 | カズリカ『退避線』駅村 | 榎本武揚も休憩したアーチンスク市 | 宿場町バガトール市 | |
2 | マーガレット畑 | 后妃マリアのマリインスク市 | ケーメロヴォ州北部を走り抜ける | ノヴォシビリスク市のルィヒンさん宅(往路) | ノヴォシビリスク発電所ダムを通って西へ | |
3 | 西シベリア平原バラビンスカヤ低地 | 西シベリア最大のチャニ湖 | ウビンスコエ湖 | 空が広いバラビンスカヤ低地 | オムスク州 | |
4 | オムスク市イルティッシュ・ホテル | オムスクの印象 | オムスク名所プーシキン広場レーニン通り | オムスク砦 | オムスク砦周辺を歩く | |
5 | オミ川左岸レーニン広場、郷土博物館 | オムスクが緑の町になったのは | カザフスタンに近いオムスク、旧シベリア総督宮殿 | オムスクからノヴォシビリスク市、ベルツコエ街道 | ||
6 | ノヴォシビリスク市の名所 | ノヴォシビリスク植物園 | 交通博物館 | レーニン広場 | 交通機関の公安を守る | 『ほろ酔い』丘陵群 |
黄金の秋クラスノヤルスク市 | ハカシア盆地の遺跡 | アンガラ川河口のウスチ・トゥングースカ村 |
マーガレット畑 | ||||||||||
スースロヴォ村の手前でまたシベリア鉄道を渡って南側に出た。この時は踏切が閉まっていて、1本の貨物列車が通り過ぎるまで長い間待った。先頭の機関車に引かれて無数のタンク貨車が延々と続いていた。通り過ぎるのに4分かかり、通り過ぎても、すぐには開かなかった。ロシアの旅客列車は30両、40両と繋いでいることがあって相当な長さだが、貨物列車はそれどころではない。鉄道を敷いただけのことはある。
先の、バガトール村の辺りは19世紀のシベリア街道の中でも特に悪路だったらしいが、チャジン川とキヤ川の間のこのスースロヴォ村の辺は『シベリア日記』にも『道よし』と記されている。もちろん今は連邦道全線が幅7メートル以上のアスファルト舗装道で左右2メートル以上の非舗装路肩がある。このあたりは、特に、運転手にとっては眠たくなるほど単調平坦だとも言われている。しかし、助手席に座って、遠くに低い丘や、森の見える広い野原が120キロほどのスピードで過ぎていくのを眺めているのはとても快適だ。眠くならないように定期的に写真を撮っていた。 たいていの野原は牧草地か畑になっていて、今の季節、一面、枯れ葉色に近い薄緑色が広がっている。遠くには半ば葉の落ちた白樺林が見える。どこまでも続く単純な風景をぼんやり眺めていると、突然のように草原は枯れ葉色から一面の白い水玉模様になった。 「あっ、何だろう」と叫ぶと、運転していたディーマさんがしばらく凝視して 「マーガレットだ」と感嘆する。もう花のないシベリアの野原に見渡す限りのマーガレット畑が広がっているのだ。と云うより麦を買った後の麦わらが立っている間にマーガレットが生えているのだ。だから遠くから見ると、麦わら色と草色の海に白い水玉模様のようにマーガレットの花が見えていたのだ。 シベリアを旅すると、こんなふうに、見渡す限りのマーガレット畑や、菜の花畑、たんぽぽ畑、ジャルキ(シナノキンバイソウ)畑に出会う。しかし、この辺がたんぽぽ畑だったからと、翌年、同じ頃行ってみても、耕されたのかただの野原だったりする。 この日、朝8時半にクラスノヤルスクを出発して夜7時にノヴォシビルスクに着するまで800キロの道のりで、車を止めたのはこのマーガレット畑に入ってみるためと、ケーメロヴォ市まで約100キロ手前のドライブインで昼食を取った時だけだった。 |
||||||||||
后妃マリアのマリインスク市 | ||||||||||
スースロヴォ村から30キロでキヤ川(548キロ、チュリム川の左岸支流)を渡り、シベリア街道の古くからの大宿場町マリインスク市に入る。この距離を、当時でも道路状態が良く(と書かれている)榎本武揚のタランタス(二人乗り馬車)でも2時間で走破している。
マリインスクはキヤ川の砂岩の高台にあって、古くはサモディツィ(サモエード)語族のセリクープ人が住んでいたという場所に、ロシア人の集落キイスク(チュリム川支流548キロ上流のキヤ川から名付けられた)が17世紀末にできた、と郷土史のサイトに書かれている。キヤと言うのはチュルク語(チュリム・タタール)の『石の崖』と言う意味だそうだ。別説では、『クィ』はセリクープ語の川と言う意味だとか。 南シベリア一帯に古代から広く住んでいたエニセイ語族のケット人や、そのやや西のチュリム川上中流域に広く住んでいたサモディツィ(サモエード)語族のセリクープ人の地にチュルク語系民族が渡来してできたというのがチュリム・タタールだそうだ(前述の『*』参照)。南シベリアの地名は、17世紀以後のロシア語でないとすると、語源をたどるとチュルク語系か、その先のサモディツ語系、エニセイ語系にたどり着く。 キイスク村は1618年のクズネック柵(の周りに後にヨーロッパ部のロシアからの農民が住んだ)に次いで、ケ-メロヴォ州では2番目に古い町だ。18世紀、19世紀はトムスクから200キロのマリインスク『邑』はモスクワ街道の重要拠点だった。榎本武雄もここで、首長に迎えられて昼食を食べている。『当所より80露里にして砂金場あり』と記しているが、事実、1830年代から始まったゴールドラッシュでキイスクは大発展した。当時、トムスク県キイスク郡の中心だった(現在はケーメロヴォ州だが)キイスク村は、19世紀半ばになると、ロシア皇帝アレクサントル2世后妃マリアにちなんでマリインスクと改名されている。ちなみに、マリア后妃にちなんで、名づけられたものに、ユネスコの世界遺産になっているサンクト・ペテルブルクのマリインスキィ劇場がある(ソ連時代はキーロフ劇場と呼ばれていた)。またバルト海のオーランド自治州の州都マリエハムンや沿ヴォルガ連邦管区のチュヴァシ共和国のマリインスキー・パサット市、キエフのウクライナ大統領官邸マリインスキー宮殿などもマリア后妃にちなんで名づけられている地名の一つだ。 人口4万人と言うが、町は優雅な名前に合わず埃っぽかった。ただ、町の入り口の標識は立派で由緒ありげだった。改名150年記念に、市図書館横にマリア后妃のブロンズ像が建ったと言う。 連邦道沿いの大小の市町村には、たいてい町を迂回するバイパスがあるが、ここではキヤ川を渡るとそのまま町中に入り、標識に沿って狭い道を何回も曲がらなくてはならない。前回に来た時は道に迷ったものだ。 マリインスクの町中の狭い三叉路で、北西のトムスク州へ行く道路(地方道R400で約200キロ、非舗装部分あり)と、南西へ160キロのケーメロヴォ市経由でさらに西へ280キロのノヴォシビルスクへ向かって延びる連邦道M53に分かれるだけでなく、ぴったりと並んで走って来たシベリア幹線鉄道とも別れる。シベリア幹線鉄道(M53はその一部)はほぼ真っ直ぐ西へ、トムスク(*1)にもケ-メロヴォ(*2)も経由しないでノヴォシビリスクの方に延びていて、マリインスク駅までがクラスノヤルスク鉄道局の管轄、その先は西シベリア鉄道局になる。トムスクへ延びる支線85キロは、シベリア幹線道路全線開通より以前の1896年にすでに開通している。
|
||||||||||
ケーメロヴォ州北部を走り続ける | ||||||||||
キヤ川の支流チェブーラ川畔のベルフ(上流の)・チェブーラ町を通り過ぎる。チェブーラというのはチャルドニと言う語からできているが、それは、ヨーロッパ・ロシア部の村からの移住者、逃亡者、流刑者、元徒刑囚などによって中央からの統制が届かないような僻地にできた村と言う意味だそうだ。また、『チェブーラ』の語源はドン川方面からのコサックがしゃべった言葉からとも、チュルク語系、またはセリクープ語系の水系の語からと言う説もある。マリインスク針葉樹林帯にできた小さな村だ。 クラスヌィ(赤い)・ヤール(崖)(つまりクラスノヤルスク)と言う村があって、ディーマさんと私は喜んだ。ここにも赤色の断崖が見えていて、こんな名前になったのか。しかし、こんな土の色はロシア中どこにでも、よほどあるのか、ウィキペディアに載っているだけでも大小70以上の集落がクラスヌィ・ヤールと言う。今通り過ぎているケ-メロヴォ州には1つしかないが、クラスノヤルスク地方に2つ、ノヴォシビリスク州には6つもある。長距離ドライブをすれば、どれか一つ以上には出会いそうだ。 道の両側の野原を行くと、右側は薄茶の冬色なのに右側だけが鮮やかな若草色だったりする。左の畑は秋まき小麦でも播種したのだろうか。
道端のカフェに入る。なぜならなら、店の前にトラックが何台も止まっていたからだ。トラックの運転手はいつも街道を通り、どこのカフェがおいしいか知っているからだと、ディーマさんの説明。ディーマさんと同じだけの料理を注文すると(前菜はサラダ、第1皿はスープ、第2皿は肉か魚、第3皿はデザート)私は、一皿分は食べ終わるのが遅れる。もう終わった人の前で、必死に食べ続けているのも苦痛なので、これからは、スープとデザートだけにする。 キヤ川とヤヤ川(同じくチュリム川の左岸支流で380キロ)の間に長く伸びている低いアルチェカス山地はそれでも、クズネック・アルタウ(山地)の北のはずれなので山道になり、景色は針葉樹林に代わるのも、野原を見慣れた目には快い。ヤヤ川の支流バルザス川を渡る。またもやエニセイ語族ケット語系の語源だ。『ボル(バル)』はオオカミ、『サス』は川だ。ソ連時代は炭鉱もあった。また強制収容所もあった。 道路の状態は悪くない。ところどころ、工事もしていたし、ところどころ、2車線ずつの道路もあった。ディーマさんの車は重いランクルだったから、あまり飛ばさない。時速120キロくらいだった。彼の別の愛車スバル・インプレッサだと140以上のスピードで走る。シベリアの国道は対面交通なので、制限速度は90なのに。
1943年に、炭田地帯をノヴォシビリスク州から分離させてできたケ-メロヴォ州の別名は『クズバス(クズネツキー・バッセイン(炭田)』と言われているくらいで、南の56万人のノヴォクズネツク市の方が州庁所在地の53万人のケーメロヴォ市より人口は多く、歴史もずっと古い。ノヴォクズネツク市の北250キロのシチェグローヴォ村(トミ川左岸)とケーメロヴォ村(右岸)から20世紀初めにできたのが、後の州庁所在地ケーメロヴォ市だ。シチェゴローヴォ村は1701年の地図に開拓村として載っているそうだ。(ちなみに、56万人のノヴォクズネツク市は、自治体の行政中心地でない都市の中では、沿ヴォルガのサマラ州の72万人のトリヤッチ市に次いで大きい。) ケ-メロヴォ市内を迂回するバイパスはないらしく、ほとんど市内を突っ切ると、市の中心にある大工場が見える。火を吹いている大きな煙突もすぐ近くに見えて迫力がある。トミ川を渡る新しい橋もある。 ケ-メロヴォ市から120キロほど行くとノヴォシベリスク州との境界に出る。境界の手前の町ユルガ市(8万人)で連邦道はまたシベリア幹線鉄道に近づく。ユルガ駅からはまた、ケーメロヴォの近くのトプキ町を通り過ぎ、さらに140キロも行くとノヴォクズネツク市に出られる鉄道支線が始まっている。 クズネック・アルタウ山地のはずれが低く伸びているが、M53号線はほぼ真っ直ぐに山を上り、真っ直ぐに下る。下ると、広い野原を真っ直ぐ突っ切る。黄金色の白樺林を楽しんだりもできる。秋の野原は干し草の山が規則正しく並んでいる。 ユルガ市を過ぎるとノヴォシビリスク州へ入り、すぐにバロトノエ市に出る。ここからノヴォシビルスク市まで鉄道では123キロで、連邦道M53でも126キロあって、両道はほとんど並んで走る。バロトノエ(沼の意味)と言う名前だから昔はさぞかし沼地地帯でモスクワ街道通行を悩ませたに違いないと思う。事実18世紀初めに街道宿場町としてバロトノエ川畔にできたそうだ。駅逓馬車の御者バロトニコフと言う姓から来たという別説もある。沼といい、御者といい沼地にできた宿場町をしのばせる。 運転のディーマさんに、 「ノヴォシビルスクへは、前に行ったことがある?」と聞かれて、 「そう、1回半くらい」と答えた。後で思い出して見ると、ノヴォシビルスク市を回ったのは1999年、クラスノヤルスク大学の同僚と行った1回だけだが、2004年冬にアルタイのベロクーリハ湯治場へ行った時は、直通列車だったがノヴォシビリスク駅で6時間も停車していたので、やむなくコンパートメントで知り合った2組の若夫婦にくっついて外に出て、駅近くのヴォズネセンスキー大寺院の前で写真を撮ったりしたものだ。2004年春にはノヴォシビリスク駅まで列車で行き、市内を路線バスで横切ってトルマチェヴォ空港まで行った。そこから、キルギスのビシュケィクへ飛んだのだ。 |
||||||||||
ノヴォシビリスク市のルィヒンさん(往路) | ||||||||||
ノヴォシビリスク市は人口147万人(2011年)で、1989年からニジニィ・ノヴゴロド市を抜いて、現ロシア連邦ではモスクワ(11514万人)、サンクト・ペテルブルク(485万人)についで人口第3位で、衛星都市を合わせて190万人の大ノヴォシビリスク圏(urban
agglomeration)の中心だ。 M53を、東から近づく限り、あまり巨大都市らしくないが、都市住民の郊外ダーチャらしい地域に入ると渋滞が始まった。それでも車の流れはあったが、市の入り口に『ノヴォシビリスク化学濃縮工場chemical concentrates 』と言う原子力関係(?)の大工場があって、そこを過ぎると本格的な渋滞が始まった。市内は何車線もある広い道路が全く流れなくなっていた。ノヴォシビリスク州は、クラスノヤルスク時間より1時間遅く、携帯で連絡を取り合って『ニッサン・サロン』の前で車を止めて待っていたルィヒンさんに会った時は、まだサマータイムにもかかわらず、もう真っ暗だった。 アレクセイ・ルィヒンさんはアンガラ川のモティギノ町出身で、エニセイ川自然保護検察官をしていたが、1年前に退職して、ディーマさんの会社のノヴォシビリスク支店を開くことになったのだ。それで、店からほど近い場所にアパートを借り、12月に出産予定のスヴェータと一緒に住んでいる。アレクセイは再婚(再々婚かも)で、前の妻に14歳の娘がいるそうだ。スヴェータとは何年も前からつき合っていたが、一時、カーチャとかオーリャとか別の女性とも付き合い(私の知っている限りでは。しかしもっといたかも)、今年の8月には元のスヴェータと正式に結婚したそうだ。2006 年、彼と北極圏の冬至を体験しようとイガルカ市に行った時は、そのカーチャさんと会ったし、2008年エニセイ川のボル町に行った時はそのオーリャさんの実家に泊めてもらった。私としては、カーチャやオーリャには申し訳ない、と思う。
アレクセイ・ルィヒン夫妻のマンションは、新興住宅団地に立つ何軒かの高層住宅の一つで、団地内の歩道には車がぎっしり止まっている。日本でよく見かけるような、地面に区切りと番号を書いた駐車場スペースのようなものはない。みんなが勝手に自分のマンションの入り口に近い歩道に止めている。もともと屋外駐車場と言うのは臨時的なものなのだ。暖房付き屋内駐車場(ガレージ)がシベリアでは車を安心して止めておくところであり、新築アパートには地下にあることも多い。暖房付きなので冬でもエンジン始動がらくにできる。そこは盗難に遭わない安全な場所だが、もちろん高価だ。最低1カ月4583ルーブル(1万2千円)もするので、ルィヒンさんは借りていない。 マンションの建物は、外見も入口も廊下もまあまあだが、各住居の内装は未完のようだった。マンションは新築物件だと内装はなく、自分たちで部屋の壁紙や床、天井を張り、水回りをそろえなくてはならない。ルィヒンさん宅は3DKで、部屋の方は部屋らしくなっていたが、台所はパイプが丸出しで、壁もコンクリがむき出しの建った時のままのようだった。トイレとバスは、もっと初期状態だが、スヴェータによると、ここはこれ以上手を入れないそうだ。テレビのある居間がディーマの部屋で、その隣が夫婦の寝室、台所の横の将来子供部屋になる部屋が私の部屋になった。今は、大きなベッドとスヴェータのたんすなどが置いてある。 スヴェータが用意してくれた夕食をいただく。アレクセイとディーマはウォッカの瓶を開けたようだ。彼らの酒宴の間は夫婦の寝室にあるパソコンを使わせてもらった。 ノヴォシビリスク見物は、オムスクからの帰りになる。行きは、1泊しただけで次のオムスクへ向かう。 |
||||||||||
ノヴォシビリスク発電所を通ってさらに西へ | ||||||||||
10月5日(水)、アレクセイ・ルィヒンさんも私たちと一緒にオムスクへ行くそうだ。オムスクの新しいパートナーに会いに行くディーマさんに同行して仕事をする。私がクラスノヤルスクからディーマさんと来るのを待って一緒に行くことにしたのだそうだ。 パートナーさんが新しくできたおかげでオムスクまで行く機会ができ、沿道のドライバー用飲食店(ドライブインを連想)で食事もできたし、途中の荒野や湿地、林や畑も満喫でき、オムスクという初めての町で3泊もできることになった。もし、鉄道で行くとすると、クラスノヤルスクからオムスクまでは19時間余で行く寝台急行『ロシア号』や、20時間余で行く『エニセイ号』、19時間半で行く『バイカル号』などの方が早く行けるが、自分たちの車で行った方が時間はかかっても、ずっと興味深い。 ルィヒンさんのマンションを10時前に出ると、向かったのはノヴォシビリスクにできることになったカー・レース場予定地だった。その近くに自分たちの部品販売店や修理場を構える相談をしている。オート・スポーツはシベリアではクラスノヤルスク市が先頭を切っているそうで、人口も多いノヴォシビリスク市にはまだレース場がない、オムスクはもっと遅れているとか。 食料も買って、オムスクへ向けて出発する。連邦道M53号線はノヴォシビリスクで終わるので、ここからはウラル山脈のチェリャービンスク市までM51号線になる。ちなみにM52号線(チュイ街道966キロ、アジア・ハイウェイAH4号の一部)は、ノヴォシビリスクからアルタイ共和国のチュイ川沿いを走りモンゴルとの国境へ向かう。 ノヴォシビリスクを迂回するバイパスは、実はちょうど1カ月後の11月8日に完成することになる。M53号線をノヴォシビリスクより33キロ東のソコル村から分岐して、市から25キロほど北でオビ川を渡り(橋の延長923メートル)、ノヴォシビリスク市より36キロ西のプロクドスカヤ村に出る全長76.5キロで『北バイパス』と言う。
ノヴォシビリスク市内のオビ川には自動車用の橋が現在2本しかない。3本目の橋は工事中で2014年完成だとか。そのほかに鉄道橋が2つあり、また、最も南のノヴォシビリスク発電所ダムの堤防の上を渡っても対岸へ行ける。 ルィヒンさんの家は市の南にあったので、『北バイパス』は通らず(当時はどうせ開通前)、この堤防橋を渡って左岸に出た。渡ったところにソ連様式のモザイク画のパネルが立っている。この記念碑は『オビの征服者たち』と言う名前だそうだ。126万個の色板をつかってできたという高さ9メートル、長さ31.5メートルのかつての芸術品だが、今はモザイクがはげ落ちて旧ソ連をしのばせる時代物の一つのようだ。無残にもはがれ落ちているモザイク画を、過去の遺物として修復しようと言う動きがあるとか。 右へ曲がると道は、立派な教会へ向かって通じている。殉教者・聖エヴゲーニィ男子修道院と言う。19世紀末からあったが、1937年閉鎖、50年代、ノヴォシビリスク・ダム建設で解体、2001年に現在の地に教会付属修道院として再建されたそうだ。ロシアの多くの宗教施設と同じような来歴だ。 |
<HOME ホーム> | <BACK 前のページ> | <ページのはじめ> | <NEXT 次のページ> |