と滞在後記
В Красноярске
Welcome to my homepage
up date | 22 Feb, 2012 | (校正; 2012年6月12日、2014年3月5日、2018年10月27日、2019年12月4日、2021年9月20、2022年9月26日) |
(3)西シベリア平原バラビンスカヤ低地 2011年10月4日から10月10日(のうちの10月5日) |
Осенью по Сибирском тракте из Красноярска через Новосибирск в Омск(4.10.2011-10.10.2011 )
1 | クラスノヤルスクからシベリア街道を西へ | 『13戦士の記念』町 | カズリカ『退避線』駅村 | 榎本武揚も休憩したアーチンスク市 | 宿場町バガトール市 | |
2 | マーガレット畑 | 后妃マリアのマリインスク市 | ケーメロヴォ州北部を走り抜ける | ノヴォシビリスク市のルィヒンさん宅(往路) | ノヴォシビリスク発電所ダムを通って西へ | |
3 | 西シベリア平原バラビンスカヤ低地 | 西シベリア最大のチャニ湖 | バラビンスキー・タタールのウビンスコエ湖 | 空が広いバラビンスカヤ低地を行く | オムスク州 | |
4 | オムスク市イルティッシュ・ホテル | オムスクの印象 | オムスク市、プーシキン広場からレーニン通り | オムスク砦 | オムスク砦周辺を歩く | |
5 | オミ川左岸のレーニン広場、郷土博物館 | オムスクが緑の町になったのは | カザフスタンに近いオムスク、旧シベリア総督宮殿 | オムスクからノヴォシビリスク市、ベルツコエ街道 | ||
6 | ノヴォシビリスク市の名所 | ノヴォシビリスク植物園 | 交通博物館 | レーニン広場 | 交通機関の公安を守る | 『ほろ酔い』丘陵群 |
黄金の秋クラスノヤルスク市 | ハカシア盆地の遺跡 | アンガラ川河口のウスチ・トゥングースカ村 |
西シベリア平原バラビンスカヤ低地に入る | ||||||
ノヴォシビルスク市の南側の迂回路を通って、連邦道M51号線に出ると、西シベリア平原の一部、バラビンスカヤ低地をオムスクまで走ることになる。市の中心からは17キロのトルマチョーヴォ・ノヴォシビリスク国際空港横を通り過ぎてカチェニョーヴォ Каченёво町を通る。クラスノヤルスク45市(現ゼレノゴルスク市)のかつての私の知り合いの一人が、よくこのカチェニョーヴォのことを話していた。その町に年老いた母が住んでいると言う。自分の住んでいるところを離れて息子一家と同居したがらないので、介護師さんを雇ったとか。 ウィキマップを見ると、この町は軍事施設に囲まれている。『電子戦(電磁波にまつわる軍事活動?)特殊部隊61519』基地と言うのが人口1万6千人のこぢんまりとしたカチェニョーヴォ町のかなりな面積を占めている。4キロほど離れて、空軍14特殊軍(中央シベリアを管轄し、本営がノヴォシビリスク、2009年からは再編されて同じくノヴォシビリスクが本営の空軍第2司令部になった)の41連隊384通信基地と言うのがある。(同基地は解体されたという記事もある)。また、町の西側にはロシア非常事態省の基地52987と言うのがあり、その隣に軍事射撃場がある。4キロ北には衛星通信『グローバルスター』ステーションの地上アンテナと観測所がある。つまり、カチェニョーヴォ町は軍事城下町なのだ(だったのだ)。前記の知人の父親は少佐で、ソ連邦内の数か所を転勤して、カチェニョーヴォで退官したそうだ。(2022年後記:つまりソ連邦の間にロシアは世界中相手にできるくらいの軍事力を蓄えていたのだ。2022年の戦争に、軍事力で負けないのも納得)
ウラル山麓東からエニセイ左岸までの広い範囲を西シベリア平原と地図には載っていてる。『ロシア・ソ連邦自然地理』によると、南はアルタイ山麓とカザフの草原から、北は北氷洋(北極海)のカラ海までの南北は2500キロあり、西はウラル山麓から、東はエニセイ左岸まで(エニセイ川右岸からは中央シベリア高原になる)の東西は上辺800キロ、下辺1900キロの台形の形で、面積は300万平方キロとあるから、日本(38万平方キロ)の約8倍もある。ちなみにウラルの西の東ヨーロッパ平原(ロシア平原)は400万平方キロ。 ノヴォシビリスク州やオムスク州の詳細地図は持ってこなかったが、普通のロシア地図帳からこの辺の部分はコピーして持ってきていたので、位置関係が多少わかる。西シベリア平原は北から、ツンドラ地帯、森林ツンドラ地帯、森林沼地帯(沼地化された森林)、森林草原地帯(やや雨量が小)、草原地帯(かなり雨量が小)と横縞模様に近いが、ノヴォシビリスクからオムスクまでの670キロの道は、この西シベリア平原の森林草原地帯のバラバ(バラビンスカヤ)草原低地を通っている。 バラビンスカヤ低地全体は、オビ川と、その支流イルティッシ川の間で、低い丘と窪地、盆地などの連なりからなり、面積は約11万平方キロと上記『ロシア・ソ連邦自然地理』に載っている。盆地や窪地の底には浅い湖があり、大部分は小さく、塩湖になっているものが多い。だから、バラバ低地の多くの河川はこうした流出口のない湖に流れ込んだままとなり、大洋に流れ出すオビ川のような川(オビ川の大支流のイルティッシ川やその支流のオミ川なども)に合流はしない。つまり、このバラバ低地にきてしまった水分だけは、傾斜の低い方へ雨水や雪融け水は流れていき、そこで湖沼の一つとなるだけだ。距離的には近いが、オビ川へは流れ出せないのだ。だから、この地方の地下水は表層近くにあるので沼地状になっている土壌も多いそうだ。バラビンスコエ沼地ともいうのももっともだ。 ちなみに、西シベリア油田の大中心地のチュメニ油田や、沿オビ油田はシベリスコエ・ウバーリ(北西シベリアのオビ川とエニセイ川の間にある東西900キロの、高さ300mまでの低い高原、ウバール(ウヴァル)は低い傾斜の長い丘の意。地図参照)の南にある。 |
||||||
西シベリア最大のチャニ湖 | ||||||
ノヴォシビリスクから140キロも行くと『左折2キロでチュリム市』と言う標識が出る。その名前の由来になったチュリム川(392キロ)を渡るとき、後部座席のルィヒンが、 「チュリムだって?」と鼻をならす。クラスノヤルスク地方を流れるチュリム川と比べて、ずいぶんとちっぽけな同名の川だ、と私も思う。私たちのおなじみのチュリム川は全長1800キロもあってエニセイ川のすぐ近くまで流れは来るが、丘陵に阻まれてエニセイには流れ出せず、オビ川の右岸支流の一つになる。こちらのチュリム川の方は392キロしかなくて、オビ川とその左岸支流イルティッシュ川の間を流れながら、オビの流域には入らない。この慎ましいチュリム川はバラビンスカヤ低地の小チャニ湖(淡水)に流れ込み、そこから隣のチャニ湖に流れ、そこで終わる。
チャニ湖は長さ91キロ、幅88キロで、面積2000平方キロ弱(琵琶湖は670平方キロ)の西シベリアでは最も大きな湖(ロシアでは第9位)だが、平均水深は2メートルと浅い。つまり水嵩が減ると湖面積も激減する。バラビンスカヤ低地にロシアからの移住が始まった18世紀には今の6倍以上もあったそうだ。しかし、20世紀初めは3400平方キロに下がり、だから、昔は湖岸にあった村も、魚類や水鳥などの水資源豊かなこのチャニ湖から離れてしまった。オビ川か、北のヴァシュガンスカヤ低地の湖沼地帯から水を引いてくる計画もあるが実現されていない。 バラビンスカヤ低地の中でも最も低地のこのチャニ湖と周囲の湖沼群の近くには連邦道に面したチャニ町(8000人)がある。旧名はノヴォパクロフスキィで、19世紀後半にシベリア幹線鉄道を建設するためにできたのがノヴォパクロフスカヤ・ザイムカ(新・聖母祭・開墾地)で、鉄道の駅名がカラチ(チュルク語系で『黒い粘泥』)と言ったそうだが、後に合併して、南方50キロの湖名を取ってチャニ町、チャニ駅となった。 チャニ湖の北部が自然公園になっているそうだ。『2006年7月16日ノヴォシビリスクのトルマチョヴォ空港でソウル行きの飛行機に乗ろうとしていた東北アジア研究センターの日本人2人が、許可なしに37瓶の水のサンプルと40袋の土壌のサンプルを持ちだそうとして、差し押さえられた』と現地新聞のサイトのアーカイブにのっていた。土壌と水は、ロシア連邦国家保安庁の統制のもとのみで国外持ち出しが許可される商品と技術のリストに入っていたからだとか。 また、湖の南東部は1997年発掘調査が行われて、紀元前6千年から7千年前の遺跡が、たった1メートルの深さの地層から見つかったそうだ。 |
||||||
バラビンスキー・タタールのウビンスコエ湖 | ||||||
ノヴォシビリスク市からオムスク州境まで約570キロのM51号線は7つの行政区を通りぬける。道路は区の中心村を繋いでいる(または、道路沿いの集落が行政中心地になった)。チュリム区のチュリム市(1万2千人)の次はカルガット区で、ここにも、チャニ湖に流れ込む直前にチュリム川と合流することになっているカルガット川が流れている。18世紀中ごろ50キロ西のウビンスコエ村にあったコサック兵駐屯地が東に進んで、チュルク語系の『カルガット(『黒い果実』の意、つまりカシスか)』と言う名の川の畔にできたのが、カルガット町の始まりだったそうだ。 一方、元の駐屯地のあったウビンスコエは、ロシア帝国シベリア進出時代の最も初期の17世紀に砦が作られていた。シベリアに西から東へと次々にできていったこの時代の砦とは、見張り塔付きの木の柵(矢来)で囲まれたもので、たいていの郷土博物館にはそのミニチュアが飾ってある。ところが1628年、バラビンスキー・タタールに攻められ焼失してしまい、再建はされなかった。つまり、17世紀当時この地はまだまだロシア帝国の領地と言うより、先住のチュルク語系民族か、ジュンガル帝国の勢力範囲だったのだ。 18世紀になって、やっとバラビンスキー・タタール統治のための前哨基地が再建され、50人のコサックが常駐したとある。18世紀中ごろになって帝国のバラビンスキー低地統治が強まり、ウビンスコエにあった前哨基地は、カルガットへと東進したが、ウビンスコエ村は西シベリアのタラ市(*)からトムスク市(1604年)への道中の宿場町として発展し、19世紀後半には教会もある700人の村になっていたそうだ。
ウビンスコエと言う地名は村の北にあるウビンスコエ湖から来ている。これは、地元タタール語のウブ(『沼沢地、ぬかるんだ、泥濘の』の意)から来ている。ウビンスコエ湖の湖岸には160基の古墳があり、発掘調査で16から17世紀のものとされている。ウビンスコエ湖は平均水深60センチと浅く、通常は流れ出る川はないが(一帯がすでに低地だから)春の雪解けシーズンにはウビンカ川と言う11キロほどの小さな川ができてオミ川に流れるそうだ。と言うことは、チャニ湖と違って、オビ川流域になる。
ウビンスコエで、東西に642キロと言うノヴォシビリスク州のちょうど半分まで来たことになる。また、バラビンスカヤ低地を半分抜けたことにもなる。まわりの草地より少し高い道路から、池や湿原も所々見える。木々が立ち枯れている沼地もあってシベリアらしい。遠くの白樺とヤマナラシの林が地平線の所々を遮っている。 ここから北は、遮るもののない西シベリア平原で、直線で2000キロかなたの北極海が見えるはず、などとディーマさんと冗談に話していたが、実際には西シベリア平原と言っても北緯60度辺りに東西にシベリスキエ・ウバーリ(前記、ウヴァーリとは勾配のゆるやかな丘)があって見晴らしが悪くなる。このウバーリのためにオビ川は真っ直ぐ北に流れなくて西に迂回して流れているのだ。ここの手前には大油田地帯があって余計見晴らしが悪くなるだろう。それに地球は丸いし、だいたい地平線近くは視界が悪いものだ。だから、いくら目を凝らしても、残念ながらここからは北極海は見えない。 |
||||||
空が広いバラビンスカヤ低地 | ||||||
バラビンスカヤ低地はノヴォシビリスク州の最大の穀物地帯だと言う。確かに沼地でないところでは、道路の両側に広がる広野には耕耘機やコンバインの通った跡がみられる。秋まき作物が芽を出して青々としている区画もある。 この辺で、1時間ほども降っていた雨が止んで、黒雲の間から日差しが出てきた。空がめっぽう広い。 バラビンスク市(人口3万人)と言うのもノヴォシビリスク市から315キロのところにあって、シベリア幹線鉄道駅だ。バラビンスカヤ低地にたくさんの集落はあるが、ここがバラビンスク市と標榜するのも、ちょうど真ん中にあるせいか。 連邦道はバラビンスカヤ市の4キロ南を通り過ぎる。迂回できる程度の小さな市町村は迂回した方が早く安全に通行できる。シベリア幹線鉄道の北をかなり曲がりくねって走っている旧連邦道はバラビンスク市から北10キロにあるクイブィシェフ市を貫いて走っている。 クイブィシェフ市は、ノヴォシビリスク州ではノヴォシビリスク市とその衛星都市のベルツクやイスキチム市を除いて最も人口が多い(4万5千人)。革命家クイブィシェフの名前を取った町は旧ソ連邦全体で、ウィキペディアに載っているだけでも40個ある(過去にはもっとあった)。
新連邦道からは、『バラビンスク4キロ、クイビィシェフ19キロ』と言う標識を見ただけなのは残念だった。 ノヴォシビリスク州を抜けるまでにタタルスクと言う市の近くを通る。連邦道沿いの『タタルスク4キロ』と書いた分岐点には、2006年建立と言う『聖グーリアとヴァルソノーフィア礼拝堂』が見える。遠く近くに点在する白樺とヤマナラシの林を囲んで牧草地や湖沼地がどこまでも続く単調な景色の中、標識だけでなく白い壁緑色の屋根の礼拝堂が見えると、見た目もすがすがしい。 モスクワ大公国(ロシア帝国)が16世紀半ばにヴォルガ川中流にあったチュルク系イスラムのカザン・ハン国(キプチャック・ハン国の継承国家の一つ)を倒すとすぐ、つまり、旧ハン国に設けたロシア正教の管区の初代大主教がグーリアだった。イスラム・タタールを征服したロシア正教ツァーリ国の象徴のような『聖人』だ。 現在、カザン市はタタルスタン共和国(ロシア連邦構成の1)の首都だ。ロシア人はチュルク語系の住民を、広義にタタールと呼び、狭義ではヴォルガ中流の元カザン・ハン国のヴォルガ・タタールを呼ぶ。(他にクリミヤ・タタールなどもタタールという。歴史的にはハカシア人をエニセイ・タタールと呼んでいた)。 タタルスクと言う地名の由来は、18世紀末モスクワ街道ができつつあったころ住んでいたのがタタール人だったからだそうだ。つまり、タタール人が住んでいたのでタタルスクと名前がついてしまった小さな町の入り口に、ロシア正教のタタール・イスラム国征服の象徴である聖グーリアの礼拝堂を建てたのだろうか。そこがロシア的な尊大さだ。その昔住んでいたと言うタタール人の子孫は、もう周りに同化して消えているだろうか。 |
||||||
オムスク州 | ||||||
オムスク州に入っても、イルティッシュ川畔のオムスク市まで150キロはバラビンスカヤ低地が続く。だから、ランクルの窓を横切るのは、遠く地平線が白樺とヤマナラシの林でだけ遮られている見渡す限りの枯れ葉色の野原だったり、飼料用干し草の束が規則正しく並んでいる牧草地だったり、秋まき穀物の芽が青々と出ている畑だったり、まだ残っている葉が日差しを受けて黄金色に輝いている道路脇の白樺林だったり、たまには道路工事現場だったりする。道路(連邦道)は人口2,3万人くらいの市をすべて数キロ離れて迂回している。ただ、道路に『カラチンスク 4キロ』とか標識が出ているだけだ。古い集落は、ロシア帝国(と言うのはつまりヨーロッパ・ロシア部のこと)からのコサックやそれに続いた農民たち移住者からでき始めたもので、街道沿いなら宿場町として、19世紀末からはシベリア幹線鉄道の駅として発展したものだ。ハカシアなどとは違って先住民だけが住むという町はないが、地名には残っていて、たとえばサルガツコエ町はこの地方に勢力を張っていたタタールのサルガット候のサルガット川からできたそうだ。しかし、たいていの地名はロシア語起源で、たとえば、オミ川畔のカラチンスク市もカラチ(ロシア語で『三日月状の白パンのこと』)状の湖があったところに、18世紀末に数家族の開拓農民からできたそうだ。
15世紀から16世紀末まで西シベリアには強大なシビル・ハン国が勢力を張っていた。16世紀半ばにウラル西のカザン・ハン国を破って東に進出したロシア・ツァーリ国は、16世紀末にはこのシベリア・ハン国も破ってオビ川のトボル川河口にトボリスク市を作りシベリア経営の中心とするわけだが、17世紀になっても、シビル・ハン国のタタール人の反撃が続き、このオミ川で防いだという。 オムスク州は南北600キロ東西300キロで、南から北へ反S字形にイルティッシュ川が貫いている。イルティッシュ川の右岸(東)までがバラビンスク低地で、左岸はイシムスカヤ低地(イシム平原)となっている。オムスク州の人口は200万人弱だが、オムスク市の人口だけで州人口の56%の115万人。2番目のタラ市は2万7千人、4番目のカラチンスクは2万3千人と、オムスク以外は小さな町で、それも、鉄道沿いかイルティッシュ川沿いに限られている。つまりオムスク州は移民達にとって農業に適さない地域だった。 オムスク市の東からの入り口近くには広い面積で空挺軍演習場がウィキマップに載っているが、もちろん連邦道からは気がつかない。ディーマさんは今夜のホテルに電話して2部屋ではなく、ルィヒンさんも同行したので3部屋の予約をし直し、私はオムスクの知人タチヤーナ・スタフピフスカヤさんに電話した。 タチヤーナ・スタフピフスカヤさんと知り合ったのは2004年、アルタイ地方のベロクーリハ・ラドン温泉湯治場だった。その後、2,3度文通があったが途絶えた。ところが2011年の3月地震の後、安否を尋ねるメールが突然来た。よく電子メールアドレスが保存してあったものだ。第一、電子メールのアドレスも、2004年までのロシア滞在中はロシアのプロバイダーだったので『ドット・ルー(.ru)』だったが、帰国後は『ドット・ジェーピー(.jp)』になっている。ヤンデックスyandexで探したとか言っていた。 文通が再開して、オムスクに行く予定があると書いたところ、ぜひ会いたいと言うことになったのだ。勤めを休んで、オムスク市を案内するから、前もって到着時間と出発時間を知らせてほしいと親切にも言ってくれた。日程はディーマさんが決めるし、車で行くのだから前もって正確な時間はわからない。 「5日の到着は夕方になる、近づいたら電話する」とだけは、数日前にクラスノヤルスク市からショート・メールを出しておいたのだ。 |
<HOME ホーム> | <BACK 前のページ> | <ページのはじめ> | <NEXT 次のページ> |