クラスノヤルスク滞在記と滞在後記 
              Welcome to my homepage

home up date June 17, 2023 追記:2023年7月25日,2023年9月30日) 筆者へのメール
(39)   ウクライナ避難民母子 (1) 
     С беженцами из Украины
                       2022年2月から2022年7月
 1  2    3  4  5
 1 2022年2月以前  8
家を見に来る  15  長男マハ  21 夫セミョーン   9『陽庵』
 2.  2023年2月から6月  9  陽庵 16   マハの虫歯  22 2023年6月から   19『陽庵』2
 3  フェイス・ブックで  10  引っ越してくる  17  マハ(2)  23 テレビの取材   
 4  住居の勧誘  11  初めの頃、マリヴァの仕事  18  アツシ  24  個人情報  
 5  マリヴァのフランスでの避難生活  12  保育園。学校  19  寺山さん  25  F市からの情報  
 6  到着までのマリヴァとのメール  13  ベビーシッター  20  シンジさん  26  富士山登山と賃貸契約書  
 7
 到着  14  初期のマリヴァの交友    27
 それなりに興味深い不調  

このサイトは、「クラスノヤルスク滞在記と滞在後記」の続編だが、旅行記ではない。私が直接見たことと、関係した人々から聞いたこと、フェイスブックなどから知ったことなどが書かれている。ウクライナ避難民親子との、ロシア語を介した私の個人的な交流体験を書くつもりだったが、彼らを身近で見ているうちに、批判的な傾向が濃くなってきた。フィクションとして読むこともできるように、個人名も地名も仮名で書かれている。写真はぼかしを入れてある。

 2022年ロシア軍の『特別軍事作戦』によって、ウクライナから『避難』することになった親子を、意外にも、フェイス・ブックを通じて、本当に意外にも『引き受ける』ことになった。身元引受人になったわけではないが、そのウクライナ人テルリスさん一家と近くで付き合うことになったのだ。それは我が家の敷地内の別棟(母屋)に彼らが住むことになったことと、私がロシア語を話したからだろう。だから当初から、当然のことのように、訳してあげたり、生活の説明をしてあげたり、車で案内してあげたり、必要な場所に一緒に行ってあげたり、買い物のお手伝いをしたりすることになった。私の家にホームスティしているウクライナ人という感じでもあった。しかし、『難民』という言葉の先入観からは離れた彼らの生活への意外さ、戸惑い、驚きも多かった。日本に約2500人が来ているそうだが、ウクライナ難民というカテゴリーの人と身近に接したことは、とても希有な経験だった。
 私のホームページにあるロシア旅行の紀行文とは違うが、彼らとの交流を書いてみた。それは,私の見聞だけから書かれたものだ。つまり、私の一方的な見方なので偏見と誤解は避けられないかも知れないが、だから、前記のようにフィクションとしても読める。

  2004年まで10年間もロシアに住み、その後1年に1回以上は1ヶ月近くの長期ロシア旅行をして、そのたびに訪問地の歴史地理をできる限り詳しく調べ、当サイトにも抜粋してきた。それは、かつてロシア滞在中に、ロシア語のロシア史を読んでいて、ロシア目線のロシア史が興味深かったからだ。つまりロシア人が自分の国の歴史をひいき目に見て書いた(当然だ)本を、ひいき目を差し引いて読む面白さ、と自分では思っていた。またロシアの、特に私好みの僻地を訪れ、その地の歴史や地図を調べていくと興味深い新発見もあった。私から見ると、ロシア史で肯定的なことは少ない。
 ロシア史(それは実はウクライナ史から始まるといえるが)は、東スラブ民族と後に呼ばれる集団が現在のカルパチア山脈方面やウクライナ西北部からロシア西南部に移住した(異説もある)先史時代、6世紀から9世紀のドニエプル中流域とその北のいくつもの東スラブ系の部族時代(そこには先住のフィン系部族が優勢だった)、ノヴゴロド(バルト海近く)のヴァイキング時代、キエフ公国時代、モンゴルによる征服時代、その後、北東の僻地だったモスクワ公国が膨張したモスクワ・ツァーリ国時代(コサックを先頭としたシベリア征服や,ドニプロ両岸の自治武装集団コサック達の抱き込み)と、大ざっぱに言えるかも知れない。ウクライナ史では、モンゴル侵攻の後は、現代のウクライナ西部にあったハールィチ・ヴォルィーニ大公国(ロシア語ではガリツィア)は、広く南西部(ドニプロ川右岸までも)を領地としたリトアニア・ポーランド連合王国へ併合されていた時代へと進み(*)、ここですでに、居住地を異なる両民族の歴史は別れたようだ。ロシア史では前述のモスクワ大公国が膨張し、18世紀初めピョートル大帝がスヴェーデン王国から奪還し(あるいは奪い取り)、フィン系人の居住地につくったサンクト・ペテルブルクを首都としたロシア帝国時代(その時代はドニプロ中流域、つまりウクライナはすでに帝国領、数次にわたるオスマン・トルコとの戦争と黒海沿岸への進出で、ウクライナ中東部はロシア領になり、カフカス戦争でカフカス地方もロシア領になった)とつづくだろう。この頃はウクライナの西部以外はロシア帝国領になっていた。ロシア帝国時代に続いては、1917年のボルシェヴィキによるロシア革命と内戦時代。スターリン時代(粛正の一つの民族強制移住)。ソ連崩壊・・・と、ロシア史は一進一退ながらもロシアの領土拡大の歴史だ。外国に侵入されて退くこともあったが、隣国と戦って奪った(つまり侵略した)西や東の領土も多く、そして東には膨張(つまり侵略した)していった。私の旅行先でもそれら歴史の断片が見られたのだ。ロシア史を読めば読むほど、ロシアを知れば知るほど、否定的に見るようになったのだ。
 (*)1569年ルブリン合同によるが、実際は現在のウクライナの大部分はポーランドの支配下となり「ウクライナはポーランド貴族(地主)の天国、ユダヤ人(地主の領地の支配人)の楽園、農民(ウクライナ人)の地獄」といわれた。
 どこの国の歴史もそうかも知れないが、ロシア史の一面は、時代時代のロシア支配者によるロシアの地に住む民族への過酷な支配と、その抵抗の成否の歴史とも私には思え、読みながら、旅をしながら憤慨したものだ。北ロシアでも南シベリアでも、クラスノヤルスク地方の僻地でも憤慨した。特にカフカスでは、つい最近の21世紀初めまでの出来事を見聞きして、他国のことながら敗者に同情してしまって、できる限りのことは調べた。そしてこのサイトに載せた。つくづく昔のロシアも、いや今になってもそのロシアは大国の自分の覇権、勢力を広げようとする唾棄すべき国だと思って。

 近世以後ロシア帝国(ソ連邦も)の侵略を被った国・地方は数知れない。2014年から頻繁にマスコミに登場するウクライナもだ、と心底思ったものだ。
 1、2022年2月以前
 ウクライナに関しては、旅行したのは何十年も昔のこと(だからブレジネフ時代)で、しかも、日本発のグループ・ツアーだった。その頃はウクライナの歴史については何も知らなかった。ソ連とはロシアのことと、ぼんやり考えていたかも知れない。その頃、ウクライナがロシアとはどこが違うかと言うことはあまり考えなかった。ウクライナにはウクライナ語があると、わかった程度だった。公共の建物の入り口にはウクライナ語とロシア語の併記があり、ウクライナ語の本も売っていたからだ。ロシア語に関心のあった私は、その後はウクライナについて深めることはなかった。
 その後のロシア僻地旅行などでシベリアを回っていると、かつてのウクライナ人の村(スターリン時代強制移住させられた)というのがよくあった。両親か、祖父母か、曾祖父母はウクライナ人だと言うウクライナ系の人たちとも多く知り合いになった。ハカシアには、1944年頃スターリンによって、ウクライナ西部の村々から村ごと貨車とトラックに乗せられてシベリアの原野に移住させられてできたと言う村々もある。それは第2次大戦の頃のウクライナ民族(独立)組織リーダーのバンデラに関係すると、当時はネットを調べてわかったのだ。(このステパン・バンデラについての評価も真っ二つに分かれている)。
 シベリアならば、ウクライナ人に限らずスターリンによる粛正の犠牲者の墓地は無数にある。かつて、強制移住者達が住まわされていたというバラックの残骸もある。

 2014年サンクト・ペテルブルクを訪れた時は、ちょうどロシアがクリミアを合併(自称)し、ドネツク人民共和国やルガンスク人民共和国がウクライナから独立(自称)した頃で、モスクワからの猛烈なプロパガンダが響いていたものだった。プロパガンダではウクライナでいるよりロシアでいた方がどんなにいいかと,年金の額やそのほかの社会保障や生活水準など、あらゆる点で強調していた(事実ウクライナはロシアより生活水準は低いそうだ)。クリミアがロシアに『戻った』と、ロシアの知り合い達はたいそう喜んでいた。しかし、クリミアの歴史的住民なら,黒海北岸の先住民(スキタイやサルマートなど)を含んだ古代ギリシアの植民都市民、4-5世紀のフン族、6-7世紀のアヴァール人、8-10世紀のペチェネグ人、11-13世紀のクマン人,13-15世紀のモンゴル人,15-18世紀の先住のチュルク系民族を含んだクリミア・ハン時代と続き、1783年ロシアのエカチェリーナ2世がクリミア・ハン国を合併するまでは、オスマン帝国の勢力範囲で、その頃住民は前記のように8世紀頃からこの半島に渡ってきたというチェルク系民族(ロシア人はクリミア・タタールと呼ぶ)の子孫だった。今でも住民の一部はそうだ。
 
 ソ連時代、第2次大戦中、スターリンは、モスクワに忠実でない(つまり信用がおけないと思われた)10以上の民族をまるごと中央アジアやシベリアに強制移住させたが、その一つがクリミア・タタールだった。1944年約20万人のクリミア・タタールが祖先伝来の地クリミア半島からウズベキスタンなどに強制移住させられたことは、移住先のウズベキスタン人知人からも聞いていた。その知人の言うには、モスクワ政府は少数民族で、もともと反ソ的な(利敵行為をするかも知れない)クリミア・タタールをぼろ船に乗せて黒海へ向かい、そのまま沈めてしまおうとしたが、ウズベキスタン政府が、それくらいなら綿花摘みの労働者として労働力不足のウズベキスタンに送ってほしいと言ったとか(できすぎている話だ)。
 スターリン死後の、強制移住させられていたそれら少数民族は、『恩赦』で移動の自由、つまり住居選択の自由を得た。チェチェンやカルムィキ、カラチャイ・チェルケス、カバルダ・バルカルのように以前の『自治共和国』を復活させた少数民族もいる。ヴォルガ・ドイツ人やクリミア・タタールは復活させることができなかった。クリミア・タタール人は、一部は故郷に戻ったが、その頃には半島住民の大部分はロシア人とウクライナ人だった。
 2001年、主権国家ウクライナの自治共和国だったクリミアの人口は200万強、そのうち、58%がロシア人、24%がウクライナ人、12%がクリミア・タタール人だったと統計にある。2014年以降ではクリミアのウクライナ人はポーランドなどに移住していったとか。
 
 ロシアの歴史や文学に名高いクリミアと言うところを訪れてみたいものだと、2018年頃には思っていた。ロシア以前の歴史の方が長く、ギリシャ語っぽい地名まである。しかし今は紛争地(2014年以来)のクリミアへ日本人でも行けるのか。札幌と大阪のロシア領事館にメールで尋ねてみた。答えは『そこはロシア領なのでロシア出入国ビザがあれば、もちろん行けます』とのこと。クリミアにはディーマ・キースチンさんが住んでいる。2010年冬、アンガラ川のグレムーチ村で木材伐採行を営んでいたが、その後、温暖なクリミアに移住したという。(厳寒のシベリアで働いて、財をなすと、ロシア人は黒海方面に移住したがる)。彼は私の旧友ディーマ・ユーレヴィッチさんと親しい。だから、ディーマさんと一緒にクリミアに行こうと話していたものだ。2019年初めには、かなり話も弾んでいたが、春には新型コロナ感染流行があって、どこへも行けなくなった。
 2,フェイス・ブックで知り合うまでの2022年2月から6月
  新型コロナ感染流行も盛んだった2021年年末から2022年冬頃にはロシア軍がウクライナ国境に集結しているというニュースが盛んに流れていた。しかし、この時代、戦争がそんなところで、ましてヨーロッパで起こるはずもないとみんな思っていた。私も思っていた。アジアやアフリカや南米でも戦争や紛争が絶え間なく行われていたのに、ヨーロッパでは起きないと思っていたのは西側目線に染まっていたからだ(旧ユーゴスラビアやグルジアでは起きていたのに)。
 2022年2月24日のロシア軍の侵攻の知らせに、世界中の(普通の)人と同様私もびっくりして、いかにもロシア『帝国』のやりそうなことだと激憤したが、いつまで経ってもキエフが落ちなかったことにもっとびっくりしたのだ。そしてたいていの日本人同様『ウクライナ頑張れ組』にはいった。そして、できる限りのウクライナ関係の書籍、サイトを読みあさったものだ。ロシアは領土に関しては古くから大の欲張りだ(ロシアだけではないが)。ロシア語で書かれたウクライナ史は、ロシア側に欲目で書かれている(2022年頃のウェブサイトの記事ではそうだった)。それまでも読んだロシア史の教科書では、ウクライナのことは完全にロシアひいきで書いてある。教科書とは若きロシア連邦民に愛国教育をするためのものだから当然だ。とはいえ、若い頃日本の学校で働いていた私には、その後ロシアの学校に行って、ロシアの愛国教育のすさまじさを知るにつれて唖然とするほかなかったものだ。だから、せめてウクライナ人がロシア語で書いたウクライナ史でもないものかと探してみた。
 (後記:愛国教育のロシアでは、案の定、2023年8月に、9月からの新学期用の教科書、ロシア史・高校生用が出版された)
 インターネット上にウクライナ語で書かれたウクライナ史はある。ウクライナ語は読めないので、それをロシア語に自動翻訳して読んだ(ウクライナ語から日本語の自動翻訳はまだ洗練されてない、読むに堪えない)。ロシアとウクライナ関係史は読むだけで腹が立つ。よくもこれだけ弱いウクライナを蹂躙してくれたものだ、と当時は思った。日本語で書かれたウクライナ史は(出版年は当然新しくなく、詳細でもないが)、ウクライナに同情的だった。ウィキペディアのウクライナ語での詳細な記事や、その頃ぼつぼつ出てきた書籍などから、ウクライナとロシアの過酷な関係が今更ながら多少とも(主観的にも、つまりウクライナ目線で)理解できたというものだ。 
後記:その後、ハリコフ(ハルキウ)で出ているロシア語版7年生用教科書の電子版のウクライナ史を見つけた。ウクライナでは学校教育はすべてウクライナ語で行っているそうで、ロシア語の教科書は見つけにくい。『ウクライナに栄光を、敵に死を』と叫ぶウクライナ極右の視点ほどではないが、ウクライナびいきだ。それは割り引いて読む。教科書だから読みやすい。またウクライナとロシアは同一(兄弟)だという視点からも異なる。どちらもルーシ国家から発展したが、ルーシ・ウクライナ(ラテン語でルーシはラテニア)とモスクワ大公国(外国からはモスクヴィアと呼ばれていた。後にルーシのギリシャ語でロシア帝国と称する)はモンゴル襲来以来、全く別々の歴史をたどったようだ。
 実はロシア滞在中(クラスノヤルスク大学日本語講師時代)から、当時ロシアの首相になったばかりのプーチンの演説の激しさ(使われている言葉の汚さ)には驚いていたものだ。女子学生達は皆プーチンのファンだった。滞在中の国をあまりおおっぴらに批難できないのに、私は話題がそのことになると、相手にもよるが、自分の考えを主張したものだ。私に反駁したロシア人にたいしてはもっと激しくその国の大統領(プーチンは首相から大統領になっている)を非難したため、絶交したこともある。
 2月24日以来、ますます、ロシア嫌い、反プーチンに染まった(テレビなどの報道番組を見ていた普通の日本人同様にだ)。マスコミは、まるで日本がウクライナ側にたって戦っているかのような報道の仕方だった。だからウクライナが攻撃したとかされたとか、当時文通していたロシア人にマスコミで報道されているようなことを書いた。ロシア内で反戦活動家が弾圧されていると報道されていた時期だ。当然、何人かは沈黙し、返事をよこさなくなり、また長くからの付き合いのロシア人は話題をそらすか、控えめにロシアの弁護をした。数人の熱狂的な大ロシア支持のロシア人(実は民族的にウクライナ人もいた)は、猛烈に反駁してきた。オムスクのターニャさんとは長くやりとりをしているうちに個人攻撃までいってしまったので、チャットをブロックした。
 後記、2023年2月、ターニャさんは血栓が肺に来たために死亡した、という短いメールがターニャさんと職場が一緒だったというタマーラさんという女性から来た。
 モスクワのパブレンコさんは、熱烈な反米のソ連愛国派(彼にとっては未だにソ連だ)で、文通の中身が薄かった、つまり、ソ連製の古いプロパガンダの繰り返しだった。それは、ロシア・ソ連を批判するものの後ろにはアメリカの紐が付いているというものだ。サンクト・ペテルブルクのジェーニャ・ストレリツォフさんとだけは彼の立場はよくわからないが、文通が続いた。彼は日本料理の愛好家で、自分の作った私には不可思議な日本料理の写真をいつも送ってきている。料理の話題が友好を深めるためには最も良いと言って。

 2022年3月や4月は、日本でも、ウクライナへの同情が信じられないほど盛り上がり、ウクライナ支援の多額の寄付が、大量に集まったそうだが、私は寄付はしなかった。びっくりするほどの多額の寄付をした日本人もいた。私は、街頭での支援運動もしなかった。しかしウクライナ国の『ウクライナ目線の歴史』、ロシアからの『蹂躙』の歴史はできるだけ調べ、小さな集会で発表した。ロシアはいつもこんなことばかりやっている。ウクライナ東部のロシア語系住民を守るためだって? アゾフ連帯に殺された子供達の記念碑だって? どんなことでも自己正当化の理屈はあるものだ。この頃私は、ロシアの報道は自国に有利なように歪曲されている、つまりフェイクだ。ロシアは悪の国、ゼレンスキーは悪に立ち向かう英雄と、心から思っていた。テレビでウクライナの状況などが報道されると、ロシア軍の占領と拡大に腹が立ち、西側からの武器援助をテレビの前で応援していたものだった。ウクライナ頑張れなどと思っていたものだ。西側と言われる国の多くの人々が、熱烈にそう思い、ウクライナ支援にできることは(多分)何でもしようとしていた頃だ。その頃は,「ロシアが突然、特別軍事作戦とかでウクライナとの国境をキエフに向かって侵攻してきた,悪いのはロシアのプーチンだ」としか、普通の人たち(私も)は知らなかったのだ。その後のテレビのどの局の報道番組も,一貫してウクライナ目線の報道が主だった。。
 (後記:その1年後には、私はテレビは天気予報しか聞かなくなった。新聞は無料のディタル判しか見なくなった)
 3.フェイス・ブックで
 
 6月16日に出した私の初めのフェイスブック
と同日セミョーンさんから来た返事
幼いマハを抱くのは寺山さん。その両脇は
セミョーンとダナ。セミョーンの後ろにはマリヴァ、
セミョーンの右には、後に政府招待の難民となった
オルネンコさん。
場所はマハが生まれたキルギスか。
寺山さんはキルギスに布教活動を行い、
道場さえも建てたという。写真のメンバーは皆、
寺山さんの帰依者か。セミョーンとマハは、
ウクライナ・コサック風の髪型だ。 
  6月中頃、知り合いのロシア人女性と京都奈良の旅に出かけた折、彼女が、ウクライナから避難を希望するある人が私たちの市かまたはその近くへ住みたいというフェイス・ブックの記事があると教えてくれた。それは『вызов украинских родних в Японию – документыи советы...ウクライナの親戚を日本に呼び寄せるための書類を作るにあたっての助言・・・』と言うプライベート・グループのサイトで、そこにセミョーン・テルリス さんと言うウクライナ男性からの投稿があったそうだ。帰宅後、そのフェイス・ブックを開いてみると、そのテルリスさんは『自分はウクライナ・キエフに住む仏教の僧侶である。妻マリヴァと3人の子供を、自分の仏教信仰とゆかりのある所かまたはその近くに避難させたい』とあった。その場所とはNT地方、あるいはKZ市だという。そこで私は、自分はそのKZ市に住んでいるがロシア語が話せるので、何らかの支援ができるかも知れないと投稿してみた。すぐセミョーン・テルリスさんから返事が来て、彼自身のこと、状況のことが詳しく書かれてあった(その2通目の長文の自己紹介メールは練られたもので送付先は返答者への数カ所か)。『支援についてはお願いする。ついてはF市のまち子さんや、H市の宮田さんからも厚い援助を受けているので連絡を取り合ってほしい』と言うことだった。
 まち子さんに連絡を取ってみると、彼女はテルリスさんの熱心な支援者のようで、マリヴァ・テルリスさんと3人の子供、7才のマハ・リー君、4才のアレック・テルリス君,2才のロキ・テルリス君達を日本財団の援助で呼び寄せようと手続き中とのことだった。もし通れば、在留カードが交付され、避難先の自治体で住民登録ができる。ということは、就労ができ社会保険対象者になれる。
 また、ネットで調べたところ、日本財団から渡航費、生活費、住環境整備費支援がうけられる。日本財団のウクライナ支援の概要には申請者は日本在住の身元保証人がいて、ビザが発給されている方、となっている。渡航費として一人上限は30万円、生活費として年間一人100万円(上限は1家族年300万円とか)、最長3年間だが、2年目3年目は改めて申請が必要。住環境整備費は1戸につき50万円(入居契約の確認後に支給)となっていて、難民をほぼ受け入れない(日本のような)国にしては、また(例えばアフガニスタンなどから)受け入れても支援の薄い国にしては、ウクライナ難民への特別厚い支援がうかがわれる(NATO側に立っているぞと言う政府の姿勢)が、その時は当然だと思っていた。
 ちなみに、セミョーン・テルリスさんはマリヴァとは再婚で、事実婚らしい前妻との間にマハが生まれている。テルリスさんはどんな事情からか、たぶん2021年までにはキルギス生まれのマハを引き取って、そのまま、マハを連れて避難することにしたらしい。マハのパスポートはウクライナ国籍になっている。マハの実母はキルギスで暮らす中国人女姓のダナ・リーで、マハの苗字もリーだ。古くからダナ・リーとセミョーンを知っているという身元保証人の宮田さんの言うには、マリヴァが子供達を連れて避難すると知って、ダンは息子を父親に預けたという。苗字からしてマハは母親の籍に入っているらしい。正式養子縁組(日本流には認知か)をしたのかどうか知らない。(だから、難民を引き受けた県の国際課の係の人は、マハの身分をどうするか決めかねたらしい。だが、異母兄弟と避難してきたのだから,一家とみなしたらしい)。
 10年以上前からキルギスで布教していたという仏教N宗S派の僧とかいう寺山さんは、セミョーンとダナを、よく知っているそうだ。赤ちゃんのマハをかわいがっている写真も多くある。このグループをよく知っているというある日本人によると、マリヴァはセミョーンをダナから奪ったそうだ。だから、幼い子を抱えて捨てられそうになったダナは寺山さんに泣きついたそうだが、寺山さんは男女の関係に立ち入ることはできないと言ったそうだ。その話を寺山さんから何度も聞かされた。
 フェイスブックには幼いマハとセミョーンとダナ・リーの写真が多くあって、そこには中国に里帰りしたのだが、これからネパールやインドの旅に寺山さんたちと行くと書いてあった。
 セミョーンと泣く泣く別れた(セミョーンに捨てられたと寺山さんの言葉から推察)ダナは、その後、中国人男性と結婚し、女の子が生まれたとか。セミョーン達の過去のことは私は直接知らない。寺山さんや宮田さんは詳細に語ってくれたので、その略史を載せた(にすぎない)。
 4,住居の勧誘
 
 セミョーンさんに送った
我が家と庭の写真
 実は、我が家には。母屋と離れがある、母屋はかつて私たち家族が住み、その後は父が一人住んでいたが、何年も前に亡くなり、借家になっていた。私は父の存命中に建てた離れに住んでいる。その古いが2階建て6部屋の母屋に賃借りしていた親子4人の家族が1ヶ月後に転居するという申し出があった。その家族は6年間住んでいた。空き家でも税金は払わなくてはならないから、安い家賃でも、ずっと誰かに住んでもらっていたのだ。今の借家人家族が転居するなら、テルリスさんの家族に住んでもらったらどうだろうと、写真や間取りを送って提案した。日本側の援助者だというF市のまち子さんにも連絡し、この家に住んでもらってはどうかと提案した。もう一人のH市の宮田さんにも提案した。宮田さんは庭と外見を見に来た。中はまだ前の借家人が住んでいたからだ。亡き父が造った庭は、あまり世話をしていないがそれなりに全体の雰囲気を盛り上げて奥の家が旧いこと(ぼろ屋だと言うこと)が目立たない。宮田さんの目には合格と映った。写真だけでも、まち子さんも満足してくれたようだ。何よりセミョーン・テルリスさんが満足した。洋風では全くないこの家では日本に住んでいるという気分になれると思ったのだろう。日本庭園付住宅はぼろ屋でも外国人には住んでみたいと思わせるのかな(しかし、彼は庭の扱いを知らなかった)。
 実は、政府の手厚い支援により、ウクライナ避難民には公営(県営・市営)住宅が無料で(何ヶ月か)貸し出されている。しかし、公営住宅はあまり日本的ではなく、洋風でもなく、間取りに無駄がなく一軒屋のゆとりとはほど遠い。だから公営住宅は部屋数が3,4あっても、狭く感じられるのかも。
 我が家の母屋は、それまでの親子4人で住んでいた借家人に一軒屋としては安い値段で貸していて、今回もその家賃を提案した。広い庭付きの一軒家(しかし、庭は貸さない)としては悪くないと、前記の日本の支援者たちも夫のセミョーン・テルリスさんも思ったことだろう。概ね賛成だったが、一応最終的には来日したマリヴァさんが決めることになったのだ。
 5、到着まで フェイス・ブック(フランス避難生活)でのマリヴァ
  マリヴァさんの到着までに何度もセミョーンさんやマリヴァさん、まち子さんとメールのやりとりをした。マリヴァさんのファイス・ブックも開いた。そこには、ウクライナでの優雅な生活の写真、キエフ郊外の富裕層だけが住む高級別荘地といわれるイルピン市での素晴らしい住居の写真、自然の中で遊ぶ親子の写真があった。また、ロシアの『特別軍事作戦』後の投稿ではフランスに避難しているというマリヴァさん母子の写真もあった。フランスでの写真を見る限りでは、長い足をけだるそうに投げ出して地中海のリゾート地で遊ぶ富裕層の奥様に見えて、テレビで見ていたスーツ・ケース一つで子供を抱いて命からがら逃げてきたというウクライナ避難民のイメージと異なることが意外だった。しかし、その違和感は、それはたまたまの写真かも知れないと拭った。フランスの避難地が彼女に気に入らなかったのは、つまり戦前までの彼女のような優雅な生活ができなくなったためだろうとまでは、その時は思わなかった。

 
 まち子さんから送られた高級住宅地イルピンの
彼女の別荘。まち子さんによれば、
『マリヴァはお嬢様よ』と言うことだ。
まち子さん自身もそれに近い夫自慢の奥様
 
 
 2021年12月17日マリヴァのフェイスブック
多くの『いいね』やコメントがあった
 
 5月20日付フェイス・ブック、マルセーユ
 
 7月15日付フェイス・ブック,
一旦戻ったキエフで、日本へ行くため、
当地で購入した化粧品や食品らしい
 マリヴァさんは、フランスでの避難生活は待遇が悪くて、絶望的なほど不便で住みにくい、と夫のセミョーンさんへ何度もメールで訴え続けたらしい。その不満を聞き入れて、セミョーンさんは日本での支援者を探したのか、それともフランスは仮で日本が本命だったのか知らないが、そこで、日本側のウクライナ支援ボランティアのまち子さんとネットで出会ったのだろうか。それ以前荷で合っていたのだろうか。なぜ、特に、日本への避難の可能性を探ったのか(*)。セミョーンの言うには彼ら一家は数年前、寺山さんと言う仏教N宗S派の帰依者の寺山さんを通じて(後述)日本に来たことがあったのだ。この寺山さんという人が、後からわかったことだが、(何らかの目的で)すべてのお膳立てをしたらしい。(だから寺山さんがまち子さんルートをつくったのかも知れない)。また、セミョーンが後に何気なく(悪気もなく)言ったことでは、日本側からの支援額が最も高かったから,日本に決めたそうだ。
 (*後記)2023年7月末のまち子さんからの突然の電話から知ったことだが、マリヴァは,『野心家』であり、前々から日本へ行って金融か何かのビジネスを立ち上げようと計画していたらしい。

 マリヴァさんのフェイス・ブックの記事を読んだり、後に本人から聞いたり、彼女の周囲の人(宮田さん達)から聞いたりしたことだが、マリヴァさんがアフリカ旅行(富裕層なので世界各地を旅行していたと言うこと)から帰ってしばらくして(直後なのかも)、ロシアの『特別軍事作戦』が始まったらしい。ロシア軍がキエフ近くに侵攻し戦争の音が聞こえると3人(2人)の子供といち早く、ウクライナ南西部にあるイヴァノ・フランコフスク州へ移ったらしい。なぜなら、そこに、テルリスさん達のグループのコミュニティ(道場、しかし未完か)があったからだ。そこからポーランドに避難した。あの頃ポーランドの国境は避難民であふれているという連日のテレビ放送だった。さらに、ポーランド国境避難民村からフランスへ避難した。当時、ポーランドまで避難してきたウクライナ人を支援するボランティア・グループの様子や、避難民であふれかえる国境の町から、ヨーロッパのもっと西へ行く列車やバスなどに乗るウクライナ避難民の様子が、毎日のようにテレビで映し出されていたものだ。一部の避難民は、たぶんフランス政府の用意したバスなどで、フランスへも移っただろう。マリヴァもそうだった。避難民は、フランスの何カ所かの場所に分けて避難生活をすることになったのだろう。パリ近くの避難所もあったが、彼女が割り当てられたのは(自分で選んだのか)マルセーユの近くの郊外団地だった。そこで4部屋の住居を支給されたが、マリヴァには耐えられないくらい不便な場所だったそうだ。買い物に不便だったとか。
 私が思うには、そのマルセーユ郊外の団地生活は、避難民と言えば連想されるテント生活よりはずっといいのではないか。その頃テレビで報道されていたようなポーランドでの体育館のような避難所や、テントやコンテナ生活や、それどころか日本の震災後に立てられる仮設住宅よりずっと住みよかっただろう。後で聞いたところでは、ポーランドから無料のフランス行きのバスが出ていたので、フランス・ツアーのようなノリで行ったとか。フランスのどこにでも自由に住めると思ったのか。 (これはかなりマリヴァに批判的な人の言ったことだ。ちなみにマリヴァのフェイスブックには、これからヨーロッパに行くという楽観的な投稿も載っている )。
 前述のように、テルリスさんたちには、初めから日本に避難するという想定があったらしい(と推察する)。2月や3月時点ではそれは難しかったのかもしれない。避難民はまずポーランドへ押し寄せ、そこから陸続きでさらに西へ行く道は、ロシアの『特別軍事作戦」後の早くから開けていたのだろう。
 フランスのマルセーユ近くのマリヴァ達が住むことになった場所(前述のように、彼女が地中海近くと言うことで進んで選んだのか、与えられたのかは不明)は、全く気に入らなかった。彼女の行きたい店に行くにはバスを乗り換えなくてはならなかった。それまでは、住み込みのお手伝いさんがいたので、育児や家事はやらなかったのに、自分でやらなくてはならない。何より2歳と4歳と7歳(当時)の男の子の世話に音を上げて、セミョーンやその頃知り合いになっていたまち子さんに盛んにメールを送ったらしい。まち子さんはセミョーンやマリヴァともフェイスブックで文通を続けていたようだ。彼女はウクライナ支援で名をあげたい一人だったかも知れない。日本へ避難したいというウクライナ人をいかに支援しているか、また日本へ避難できたウクライナ人をいかに手厚くし支援しているか、詳細にフェイス・ブックに載せている。彼女を中心に避難民とボランティアのネットワークができているかのようだ(それは結構なことだ)。

 後述するが、マリヴァ母子の日本行きの中心は寺山さんと言う仏教N宗S派の関係者のはたらきだったようだ。なぜならセミョーン・テルリスさんは寺山さんのグループで、ウクライナでの宗教活動だけではなくキルギスでも活動をともにしていて(セミョーンのキルギスでの仕事はガイドも?)、つまりセミョーンは日本の寺山さんを師と仰いでいて、師は弟子のチャンス(?)に賛同したのだろう。(そしてそれによって彼の宗派、細かく言えば、『寺山』教の名をあげることにもなる。後にわかったことだが、これは彼にとって、数あるチャンスの一つだったかも,知れない。(日本の地方新聞には何度も報道され、彼の名声も上がった)。
 つまり、マリヴァはフランスにいて、彼女の言う不便な避難生活の不満を夫のセミョーンに訴え続けたのだろう。セミョーンは寺山さんに日本へ行けないかと持ちかけたのだろう(初めからそのつもりだったかどうか)。寺山さんは自分の同級生で親友だった宮田さんに頼んで、身元引受人になってもらったのだ。上記の日本財団の支援対象者は、日本在住の身元引受人がいる人、ビザが発給されている人となっている。日本入国ビザが発給されるのは身元保証人が必要だ。納税していない個人的宗教人の寺山さんは、身元保証人になりにくいのかも(審査でははねられる)。

 フランス(?)の日本領事館にビザ関係(日本への招聘関係)の書類を出したので、フランスの日本領事館から、マリヴァ達の身元保証人になることになった宮田さんに確認の電話があったらしい。(通常でも、招聘申請のオリジナルを申請者が管轄の日本領事館へ提出すると、そこから、日本の身元保証人について知りたいことがあった時には電話で問い合わせがある)。宮田さんや、まち子さんや寺山さんが努力して、日本への入国の可能性が探られたようだ。しっかりした保証人がいれば、ビザも取りやすい。
 それでマリヴァ母子は、戦禍を逃れてせっかく避難できたフランスからキエフに戻ったそうだ。キエフへ、なぜ一旦戻ったのか、私には、そこに、「らしくない」という姿が見える。彼女のフェイス・ブックには、夫や両親に会うため、必要なものを取るためとなっている。避難民ってみんなそんなものなのか。忘れ物をとるために戻るとは、あまり戦禍や避難民のイメージに合わないではないか、と心の中で思った。しかし、マリヴァが言ったことには、キエフはしっかり防御されている。つまり安全だったからということか。ちなみに、マリヴァさんのキエフのマンションも、高級住宅地イルピンの別荘も、多少被害を被ったが すでに修理済みとのこと。では、なぜ、また日本に?(避難できない人は大勢いるのに)。戦争をチャンスにまんまと日本在留証を得たと陰口をたたく人もいるが、それはあまりにも意地悪な見方だ。
 (あるウクライナ人によれば、日本へ『避難』して不在中にキエフのマンションを賃貸すれば高収入になるとか、なぜなら首都キエフは住居費が高価だから。イルピンはもっと高い。こう言っているウクライナ人は東部から避難してきた、つまり自分たちの町はすっかりロシア軍下にあって、住んでいたマンションは間違いなく半壊以上、または、別荘などにはロシア兵、またはブリヤート共和国から徴兵されたような兵が住んでいる、とか言うウクライナ人だ。2022年夏頃の話)。

 夫のセミョーンは志願兵としてウクライナ西へ行ったそうだ。最も激しいのは戦争の初めからずっと東と南だ。後日、日本へ来たセミョーンに尋ねる機会があったので、なぜ西方にかと質問してみた「一旦兵士として登録されれば、東へ動員されるか西へ動員されるか、全く軍事委員会の言うままだ」とのこと。ふうん、軍事委員会という役所ね。役所の意向というのは昔のロシアでは恣意的なものだったが。(後記:2023年9月にはウクライナ軍事委員会の汚職でほぼ全員が更迭されたとか)。1年間の兵役にわざわざ志願したこと(ウクライナでもロシア同様兵役忌避があるが)、安全な西部へ行ったこと、なぜか、疑問が残る。
 マリヴァ達に日本財団から生活費の支給請求などの手続きも、日本側の支援者で行われていたようだ。ワルシャワからパリ経由で東京、さらに住居地近くのKM空港までの飛行機代も財団から支給がある。
 テレビなどに映されているのは戦火の激しい前線近くの映像ばかりだ。実際は、それ以外のウクライナは全く普通の生活だという。店も学校も役所も開いているし、交通機関も動いている、ビジネスも行われているそうだ。レジャーだって残った富裕層は楽しんでいる。たとえば、2023年5月のフェイスブックの投稿によると、マリヴァのウクライナに残った親戚友人たちがカヌーの川下りで自然を満喫している記事や写真があった。その投稿には、『あなたたち(マリヴァ達のこと)が、たとえ自然の中でキャンプしようにも日本ではたき火は禁止でしょう(窮屈な国だねと言ったニュアンスも読み取れた)」とコメントがあった。つまり、ウクライナでレジャーしている方が楽しいと言うことか。 
6、到着までのマリヴァとのフェイス・ブックでの連絡
 マリヴァはメールで、保育園が近くにあることが絶対条件だと書いてきた。小さい子供3人と24時間暮らすのは耐えがたいそうだ。絶えず、「ママ、ママ」と言って離れない、せめて2時間でも静寂の中にいたいと書いてきた。確かにたいへんだ。では、私の家に滞在と決まった時は、子供達を連れて公園にでも出かけましょうか、と、私は喜んで書いた。ウクライナ女性とばかりでなく小さな子供たちとまで仲良くなれるのかと、私はわくわくした。マリヴァからは「私なしで行ってほしい、1時間1000円ではどうか」という思いがけない返事だった。彼女が子守(として私)を雇ったつもりだったとは、その時は思いもよらず、おまけのガソリン代まで出るのかと喜んでオーケーの返事を出したのだ。彼女は避難民として生活しようが、普通の住民として生活しようが、子守とお手伝いさんが必要であったとは、後でわかったことだ。前記のように、ウクライナ時代には住み込みのお手伝いさんがいて、2才のロキ君などはそのお手伝いさん、つまり『姐や』に生まれてからずっと育ててもらったようなものだったそうだ(どうやら夫もお手伝いさん並みにまめまめしかったらしい)。マリヴァの言うには、その女性(姐や)にとっても、働きながら家付きでキエフに住めるのは有利だったという。都市と農村の生活水準の差のある国では首都に住むのは難しいのだ。

 もちろん家については詳しい問い合わせがあった。間取りや外観は知らせてあったが、マリヴァはさらに備品についても尋ねてきた。日本で借家と言えば、普通は家具などないものだ。が、マリヴァから洗濯機や冷蔵庫、食洗機はあるか、と問われたが、食洗機と聞いて意外だった。ビルトインの食洗機は普通の古い民家にはない。我が家にもない。原則、富裕層の人たちの入居のためにはできていないはずの公営住宅にもないだろう。エアコンは今の借家人が使っているが、引っ越す時に取り外して持ち去るだろう(まち子さんは、その借家人が新居で旧いエアコンを再設置するくらいなら新しいのをつけるだろうから、もとのエアコンは残るのではないか、と予想したが、そうはならなかった)。普通、借家には洗濯機、冷蔵庫、(作り付けでない)棚など何もないものだ。新借家人の好みもあるから家具もないものだ。流し台やガス代ならある。

 マリヴァから友達のオリガも一緒に住んでもいいかと聞かれた。(姐やではなく、れっきとした友達だ)。オリガにも2人の小さな男の子がいる。全員で1.5倍の家賃を払ってくれればいいですと答えた。マリヴァは、その友達も来ればお互いに子守ができると書いていた。「広い家だから、頼みます」と、セミョーンさんからの依頼もあった。後でマリヴァの過去のフェイス・ブックを読んでわかったことだが、彼女は日本へ避難前に、避難後に短期間日本で同居してくれる女性(つまり避難希望で子守もしてくれる)を募集していた。しかし、日本への避難がそんなに恣意的にできるわけではない。だから、友人のオリガはその代案であったのかも。
 しかし、亡き父の旧宅(その借家)に2人のウクライナ女性と5人のわんぱく坊やが飛び回る企画は成就しなかった。なぜなら、マリヴァは保証人がいて日本財団の支援金を受け取るという避難民だったが、オリガは日本政府の避難民支援のカテゴリーに入っていたからだ。保証人がいる場合は保証人の保証のもとに、どこにでも住めるし、資格も直ぐに短期滞在から『特定活動』に切り替わり就業もできる。出入国在留管理庁や自治体、日本財団が指定する機関からの援助もある。しかし、政府支援避難民の場合は、一旦東京の指定されたホテルに住み、自分が今までウクライナでしてきた専門職に合致する日本企業からの求人が見つかるまで、待機することになっているそうだ。だから自由に住居地は選べない。見つからないので数ヶ月もホテルに住み続ける避難民も多いとか。(自分の専門を日本でも生かしてくれる避難民なら、誰も文句を言わない)
 後に知ったことだが、マリヴァの知り合いの(前述のオリガも含む)数人のウクライナ人は、政府の避難民支援招待で来日することはできたが、3食付ホテルで、マッチングできる企業・都市が見つかるまで住んでいたそうだ。1日2000円のお小遣い(?)を支給されてだ。オリガ一家なども何ヶ月も住んでいたとか。子供が日本のホテル食が合わなくて胃腸を壊したとか。日本での待遇が悪いとクレームも多かったらしい。
 同じく政府支援のオルネンコさん(60歳なので、兵役にとられることなく出国できた)も、政府支援避難民だったが、仏教僧だというので、マッチングの対象は、(多分)宮田さんの保証で寺山さんの陽庵と言う名の仏教N宗S派の私設道場で『修行』することになって、ホテル住まいは2,3ヶ月で引き上げることができた。それで、マリヴァ(KZ市)とオルネンコ(H市)さんは車で1時間弱で行けるくらいの近さに住めることになったのだ。オルネンコさんも、マリヴァの夫のセミョーン・テルリスさん(49歳)も、仏教N宗S派の関係、つまり寺山さん関係で、彼らはみんな古くからの知り合いだそうだ。6月に、始めてフェイス・ブックでの支援申し込みに応じた時には、夢にも知らなかったことだ。仏教の僧侶であるとは、セミョーンさんのフェイス・ブックに初めから書かれてあったが、ただウクライナで珍しいと思っただけだ。その時はロシアの空爆に苦しめられて右往左往している気の毒なウクライナ人だとだけ思っていたが、裏には寺山さんと彼の宗教があったわけだ。

 補助金や、航空機代は日本財団が出すという。しかし直ぐには出ないのでまち子さんがパリから羽田経由KM空港までの4人分の飛行機代を個人的に建て替えたらしい。(この手厚い援助の裏には何があるかと思いたいくらいだ)
 7、到着
 2022年7月19日にマリヴァと3人の男の子、7歳のマハ君、4歳のアレック君、2歳のロキ君が一旦戻ったキエフからワルシャワに出て、そこからフランス経由で羽田に到着し、その日のうちにKM空港に到着した。出迎えたのは、前述の寺山さんという仏教関係者と、日本での身元引受人となった宮田さん夫妻、それから、寺山さんの記事を書いているH市の地方新聞の女性記者だった。実は、東京の空港ではコロナのため入国手続きに時間がかかり、予定KM空港行き便には乗れないと、セミョーン・テルリスさんから緊急連絡があったのだ。2時間後の同航空会社の便になると言うことだった。しかし、宮田さん達は、空港でずっと待っていると言うことなので、私もこのウクライナからの避難の本当の仕掛け人で、2日前にインドから(キルギスだったか)、マリヴァ達を迎えるために帰国したばかりという寺山さんとも知り合いになって今までのことを話せるかと、2時間も前にKM空港に着いた。
 テルリス家、寺山さん、宮田さんたちは、古くからの知り合いらしく、事情のほんのあらましをこの2時間で聞き取ることができた。
 前述のように、セミョーン・テルリスさんはもう何年も前に、仏教N宗S派である寺山さんのお弟子さんになっていたと言うことだ。寺山さんはその派に所属し(あるいは追い出されて?)、インド、旧ソ連、ヨーロッパの一部などで宗教活動(具体的には不明、本人の言うには平和活動)を行ってきているそうだ。なぜか日本での活動はほぼ見えない。ウクライナでは、彼の弟子は多い(といっても、10人くらいか)という。その一人がセミョーン・テルリスさんで、ウクライナでは(関係者の言葉によれば)それなりの教団(共同体)をつくり、キエフやカルパチア山脈に(彼らが日本で言うところの)道場をつくり、(彼らの言うところの)修行ができているそうだ。(その内容は毎日『・・・』と唱え,『・・』することだ。それ以外には不明)。かつて、道場を経営(?)するキエフのテルリスさん宅に、寺山さんの同級生であり親友の宮田さん夫妻や、寺山さんや宮田さんの高校の同級生達は、旅行したときに宿泊し、大いにお世話になったそうだ。テルリスさんの肩書きはウクライナ仏教協会会長と言うことになっている。
 寺山さんはそれまでもテルリスさん宅やカルパチア山麓の道場にも一度ならず足を運んでいるという。寺山さんはまたキルギスにも布教(行脚)しているそうだ。かつて、キルギスに、自分の『道場・コミュニティ集会所』を寺山さんは建てようとした。それで、その資金の一部は、日本に求めた。彼が卒業したH市高校の同級生グループ数人は寺山さんを支持していて、70万円(?)位も集めて寄付したとか。その道場へテルリスさんや宮田さんも一緒に行ったという。キルギス旅行は有料だったというから、キルギスでガイドだというセミョーン・テルリスさんにそれなりに収入があっただろう。宮田さん達はお客様というものだが。(その頃はセミョーンはダン・リーと一緒だった)
 寺山さん支持の同級生グループの中には宮田さんや、彼を通じて知り合いの数人の男女がいる。彼らは後に寺山さんの案内で(もちろん費用は自費で)インド、ネパールキルギスなどへ旅行したそうだ。宮田さんがセミョーンに世話になったとやたら感謝しているのが苦々しい。ビジネスだったでしょう。それも聞くところでは(当地の為替ルートと生活費を知っている私から言えば)高額のガイド代がセミョーン達に支払われたようだ。イギリスにも、宮田さんは布教する寺山さんと同行したそうだが、イギリスでの活動はよくわからない(あまり成功しなかったのかも、同じ布教者と協力できなかったのかも、資金の使途が不明だったからと弾劾されたのかも,理由は不明。イギリス行脚の記事はない)。
 
 この時空港では、キルギスへ行った女性(私のこと)がこんな身近にいて寺山さんに驚かれた。もっと寺山さんが驚いたのは私がチェチェンに3回も訪れたことだ。寺山さんもチェチェンへ訪れていて、それは1冊の本にもなっている(自叙伝の形になっている。自叙伝というのは、どうしても自画自賛だ。宗教者なら、感銘した弟子が、師の死後に、師の行跡を書き表したのもがあって、それが本当だ。新約でもコーランでも経典でも)。

 21時も過ぎて、飛行機が到着。私はウクライナの国旗を帽子に差した宮田さんや宗派らしい法衣の寺山さんからやや離れて(何事かと遠くで見る他の出迎え人達の目を意識して)、乗客の出てくるのを待った。荷物を台車に乗せてゲートからでてきた親子を、寺山さんが法衣で包み込んだ。宮田さんや記者も取り囲んだ。ここで、マリヴァさんは空港待合室の床に長々と腹ばいになり寺山上人に手を合わせたのだ。(チベット仏教の巡礼者にこのポーズをテレビで見たことがある)この宗派はこんな感謝のポーズをとるのかと、周りの目をちょっと気にして眺めていた.こうしたマリヴァのポーズを見たのはこの時きりだ。彼女にとって意味があったのだろうか。その儀式が終わって歩き出したところで、私は彼女に挨拶した。マリヴァは、自分たちは宮田さん達とこれからひとまずの滞在先のH市の陽庵に行くのだが、私はKZ市に戻るのだと聞いて、わざわざ迎えに来てくれてありがとうと礼を言ってくれた。横にいた記者が歩きながらインタビューしてきたが、それも訳してあげた。「平和な国に来ることができてうれしい」というものだった。
 <前記のように : 実はその頃は彼女の両親のキエフのマンション(窓ガラスが数十枚割れたと言うほど広大なマンションだと言うから、かつての党幹部に贈与されたものかも)も高級別荘地イルピンの住宅も、すでに戦禍からの修理済みだったようだ。つまり日本のテレビで放映されているような砲弾の飛び交う国からの命からがらの避難ではなかった。ましてやフランスに一旦避難している>

 セミョーンさんの希望では、空港からH市までの途中私の家に寄って、その家を見ておいたらいいだろうと言うことだったが、それもウクライナなど遠くにいる人が私の書いた略地図を見て考えたものだ。だいたい中間に私の家があるのだから。しかし、そのためには直通の自動車道を降りなければならないから、私たち日本側の予定としては、この夜は、彼らはH市の寺山さん宅(陽庵という道場になっている)に直通し、数日後、諸手続のためにKZ市に来た時、家を見ることになっていたのだ。 
HOME  ホーム ページのはじめ <NEXT 次のページ>