クラスノヤルスク滞在記と滞在後記

Welcome to my homepage 
up date 2006年6月2日  (校正2011年7月5日、2015年1月11日、2017年12月12日、2022年2月5日)
シベリヤの中心クラスノヤルスク(後編)
                        2003年4月記
Центр Сибири - Красноярск (в апреле 2003 года)
前編


1.未知の町クラスノヤルスク
2.クラスノヤルスクの始まり
3.クラスノヤルスクの発展
4.クラスノヤルスクの名所
後編

5.偶然のクラスノヤルスク
6.クラスノヤルスクの四季
7.クラスノヤルスクに生活していると
追記 8.クラスノヤルスク観光
追記2 9. クラスノヤルスク観光 クラスノヤルスク滞在中3つ目の
アパート(4階)の窓から見たエニセイ 
 追記3 10. クラスノヤルスク観光 


 5.偶然のクラスノヤルスク
 私がここに初めてきたのは10年以上前でした(2003年現在)。クラスノヤルスクと決めて来たわけではなく、知人を通していくつか当たったうち、クラスノヤルスクからの返事が一番早かったからです。1992 年から1994年まで私がいたのは、ペレストロイカの後のクラスノヤルスク45市(今はゼレノゴルスク市)でした。その頃、ソ連崩壊後の混乱期だったためなのかどうか、ゼレノゴルスク市のような閉鎖都市に外国人が入れただけではなく住むことまでできたのです。
2002年
45市の学校で、低学年の子供達と保護者達

 そんな閉鎖都市の中にあるクラスノヤルスク大学付属『宇宙航空学校』というところへ行くとは、その場所につくまで、知りませんでした(なぜそんなかっこいい名前がついているのか。しかし、その学校の内容は宇宙航空とはあまり関係がない)。イルクーツク空港に迎えにきた人に連れていかれたのが、クラスノヤルスクとはちょっと違う小さな町のようでした。当時、日本語熱が高まっていて、そこの校長の意向で日本語の授業をすることになり、講師を捜していたのだそうです。この45市のことやこの学校のことは別の機会に述べたいと思います。
   *2006年6月 機会があってゼレノゴルスク市に秘密裏に入る
   *2006年12月 再度機会をつくってゼレノゴルスク市に秘密裏に入る。

その後204年には、日本へ帰り、以前からの仕事に戻ったのですが、2年後、退職して本格的にクラスノヤルスクへ行くことにしました。1996年から1997年まで元のクラスノヤルスク45市(ゼレノゴルスク市)にいましたが、1997年の夏から事情があって(閉鎖都市に私と言う外国人が住むことの不都合性か)、クラスノヤルスク市に移りました。

そのクラスノヤルスク市での最初の1年間は、外国人登録課からの規制も少なく、かなり自由に生活しました。自分でアパートを捜し、自分で仕事を捜しました。市教育委員会などにあたって、(普通の)学校で日本語を教えたり、金属大学で有料の日本語講座を開いたり、「ピオネール宮殿」で教えたり、個人で通訳をやったりしていました。当時、円から両替して持ってきたドルが、たった6ルーブルのルートという厳しい状況だった(現在2006年は32ルーブルもする)ので、せっせと、現地でルーブルを稼ぎました。また、クラスノヤルスク市は閉鎖都市45市と比べて自由な大都市だったので、毎日、車で地図に載っている道という道をくまなく探検し、村という村の全部へも行ってみました。もちろん日帰りで行ける範囲です。道路状況が悪く、ついに日本からコンテナで持ってきた車は壊れて、修理場を捜すのに苦労しました。その頃はもう、日本車は多かったのですが、部品があまり入ってきていなかったのです。

1998年夏、夏休みに日本へ帰国するにあたって、秋にまた戻ってくるためには招待状が必要です。金属大からも招待状をもらいましたが、念のため、外国語学部のある総合大学からももらっておこうと思って、そこの学部長(女性)に電話で頼みました。あっさり採用されましたが、必ず、総合大学の招待状を使ってビザを作ること、戻ってきた時には総合大学を最優先(そこだけで)で日本語講師をすると言う条件でした。給料は200ドルと言われましたが、1998年のロシア恐慌でドルが高騰し、実際は80ドルくらいしかもらえませんでした。

 6.クラスノヤルスクの四季
エニセイ川岸
4月、街角、これくらいの水溜りは平気
ゴミ捨て場から飛び散ったポリ袋(のお花畑)
『シベリアのバラ』野原
ひまわり畑
エニセイ川岸。秋のカラマツの並木道
冬至の頃、朝10時
 クラスノヤルスク市は北緯56度でカムチャッカ半島のまん中ぐらいです。カムチャッカは周りが海ですが、クラスノヤルスクは大陸のまん中ですから超大陸性気候で、冬は零下40度、夏はプラス30度にもなります。10月中ごろから5月初めまで、気温は5度以下が普通です。11月から3月ごろまでは、零下10度から30度の間を数日毎に上がったり下がったりします。何年かに1度は大寒波に襲われて、零下45度が何日も居座るということもありますし、反対に、一番寒いはずのお正月の頃に雨が降って、氷の彫刻展を台なしにすることもあります。

零下20度程度で、適当に雪が積もり、余り風の吹かない日ですと、「今日は、いい日和ですね」と人々は挨拶します。 雪がないと、大地が直に冷えて、動植物にとって厳しい冬となります。雪は、みんなを寒さから守ってくれるそうです。また、風が強いと、零下10度でも、外出は辛いです。

 4月後半からは雪解けの季節です。前の年の秋から積もった雪が解けるのですが、雪と一緒に凍り付いていたゴミや塵が、雪解けとともにどっと現れてきます。道路の端に側溝がなく、水はけが悪いので大きな水たまりができます。大海原のように道幅いっぱい何メートルも続いて、通り抜け不可の所もあります。車なら泥をはねながら抜けられます。つまり、この時期、洗車はむなしいのです。
 夜間に零下の気温になると、翌朝はでこぼこのスケート場のようになり、車はブレーキもハンドルも効きません。昼間はまた融けて水たまりとなり、通行人を苦しめます。それをくり返しているうちに、乾燥したシベリアのことですから、水分は蒸発して塵や泥やごみだけが残ります。春のこの時期、道ばたにも野原にも、まだ雑草さえ生えてなく、一面泥(とゴミ)だらけです。

 5月中旬には、冬の間トラックが通れる程厚く張っていた河川の氷が融け、下流へ下流へと流れ出します。シベリアの川はたいてい南の山岳地帯からシベリア平原を北上し、北極海に注ぎます。季節の変わり目にはよくあることですが、気温の上昇が急激だったりすると、大洪水が起こります。
 特に、エニセイ川は子午線のように、ほぼまっすぐ南から北へ流れているので、氷がまだ堅く張っている北の川へ、南で融けた流氷が流れてきて、行き場をなくした河川水が溢れだします。この春の洪水は毎年必ず起きます。でも、北方に村々では堤防などという費用のかかるものは作りません。エニセイ川の畔の村々は、15メートル以上も川面から高いところに作られています。時々、大洪水でそれ以上も水面が上がる時があって、そうなると村は流されてしまうので、別の所に新しい村を作り直してきました。

 5月後半からは寒の戻りはありますが、一気に春から夏になり、それで、日本(の中央部以南)では気温の上昇につれて順番に咲くような花が、ここでは一斉に咲きます。4月後半の「雪解け泥」の景色は一転して、お花畑になります。お花畑の広さの規模がシベリア的なのです。たんぽぽ畑と言ったら、地平線が続く限りたんぽぽが咲き乱れています。ヤナギランは、日本では高山植物で天然記念物ですが、雑草のようにいたるところに生え、キンバイソウ(シベリアのばら)は野原にたくさんある湿地と言う湿地を、橙色の花で埋めます。街路樹のウワミズサクラやシベリアリンゴの白い花が咲き、下を通るとよい匂いがします。つい昨日まで、雪が積もっていたというのに、何と言う晴れがましさでしょう。
 でも、8月の終わりには、紅葉が始まります。初雪が降ることもあります。

 日本の伝統的な住宅は、冬の寒さを防ぐより、夏の蒸し暑さを和らげるよう工夫してあると聞いたことがありますが、シベリアの住宅は、もちろん、寒さを防ぐためだけにできる限りのことがしてあります。確かに、蒸し暑くても生活はできますが、零下30度40度では、命に関わりますから、シベリアの都市はどこも、公共の暖房設備が整っています(都市だけで村にはない) 。
 つまり、個人個人が自分の家やアパートを暖房するのではなく、自治体が暖房工場でお湯を湧かして、地下深く埋めたパイプ(2メートりより浅いと凍ってしまうから)で、各家庭(集合住宅に限る)に配送します。永久凍土帯でない限り、気温が零下40度以下でも、地下1メートル半にもなるとプラスの気温だそうです。
 クラスノヤルスク市などの道路下には2メートル位の深さに3本のパイプが一緒にして埋めてあります。1本は、今述べた暖房用の熱湯、2本目は水道の普通の冷たい水と、3本目は台所や浴室用の熱湯(温水)が通っています。暖房用の熱湯の方は、循環して暖房工場に戻り、また熱して送りだすのだそうです。
 都市暖房はシベリアの住民にとって生活上の死活問題だけではなくの、暖房が切れると軍事産業もストップしてしまうような、戦略的にも重要問題ですから、暖房工場はしっかり運転しています。(ロシア経済が底辺にあった時は、アパートで寒さに震える住民の様子がテレビで放映されたこともありましたが。)
 自治体に支払う水道代、温水代、暖房代は、使用料に関わりなく、何人家族かで決まります。ですから、お風呂や、台所のお湯は使いほうだいです。メーターを全家庭に取り付けるには費用がかかり過ぎるからでしょうか。今のところ、これはロシアのいい点です。(その後メーターが付いたと聞いた)
 電気代の方はメーターがあって、使用料に応じて支払います。市内通話電話料は、以前はかけ放題でしたが、最近、時間制になって住民に不評です。
 時々、12月や1月の寒中に、寒気が弛んで、零下5度程度になることがあります。各家庭では暖房の調節ができないので、室内の温度を調節するには、窓(天井小窓)をあけて暖気を空に逃がします。このエネルギー不足の折、勿体無い話です。ところが、冬になる前に、私のアパートの窓は、寒気を防ぐためきっちりと目貼りをしたので、開けるわけにもいきません。それで、できるだけ薄着をしています。それでも暑いので、時々、外へ涼みに出ています。
 どの建物でも、こんなに強力に暖房してくれるわけではありません。私のアパートのある10階建ての建物は、県庁の大物(昔の党幹部)がたくさん住んでいるので、特別に、暖房のサービスがいいそうです。

 12月22日の冬至には、北緯66.33度以上の北極圏では、もう、一日中太陽が上らなくなりますが、クラスノヤルスクでは一応、顔を出します。でも、昼間でも、高くは上りません。太陽の南中高度は10度と、とても低いのであまり眩しくはありません。日光にあたっても暖かさが全く感じられないと言うのは亜熱帯の日本(とロシア人は言う)育ちの私には不思議なことです。
 冬至の太陽は9時45分ぐらいに、遠く山の端から顔をだし、4時前には、遠く白樺林に沈みはじめました。つまり、太陽が南中するのは、正午ではなく1時間程遅れます。これは、東経約90度のクラスノヤルスクは、グリニッジ標準時からは6時間進んでいるはずですが、7時間進んだ時間帯に入れられているからです。ですから、東経135度の日本とは、地球の自転からすれば3時間の時差があるはずなのに、時計では2時間しかありません。
 まだ、冬時間の時はいいのですが、夏時間のシーズンは、さらに時計の針を1時間進ませるので、日本とクラスノヤルスクは飛行機で合計約5時間も飛んでやっと着くような距離(約5000キロ)なのに、1時間しか時差がありません。
(追記:その後夏時間制度はなくなった)

 7.クラスノヤルスクに生活していると
 こうして、クラスノヤルスク市で(当時)唯一の日本人として生活していると、日本と関係を持ちたいと言う人からの、連絡が時々あります。できる限り、それらの人たちの希望を叶えるようにしています。その人たちは、大学などを通じて私のことを知るようです。
レザーノフ・フォンドの人たち
(机の前がアヴジュコフ氏

 たとえば、2000年の夏休みの前、私に電話をかけてきたレザーノフ・フォンドのバヴラ氏(本職は外科医)も、その一人でした。彼は、レザノフに関する資料などをクラスノヤルスクのジャーナリスト達4人が編集した『コマンドール』と言う本を2冊と、『レザノフがナジェジダ号で世界一周した記念チョコレート』と言う3段重ねのチェコレートの箱と、『レザノフ記念ヴォッカ』を一本持って、私に会いにきました。「自分達は、アメリカのレザノフ研究者とは交流がある、日本の研究者とも交流したい」と言うことでした。日本のレザノフ・フォンド(または研究者)にこれらの本、チョコレート、ヴォッカを贈りたいと言うのです。
 でも、ハバロフクスで飛行機に乗り換えたりする長い帰国の旅を考え、荷物を軽くするため、ヴォッカは自分で飲んでしまい、チョコレートも美味しくいただいて、本は一冊だけ持ち帰ることにしました。ヴォッカのラベルはレザノフの肖像画や紋章、船など印刷してありましたが、お味は、普通のヴォッカでした。チョコも同じです。
 帰国後、『コマンドール』に編集されているレザノフの『日本滞在日記』を翻訳された方と連絡ができ、バヴラ氏の意思を伝えました。バヴラ氏は、日本では、あまりレザノフのことは知られていないのではないか、まして『コマンドール』と言う本のことも知られていないのではないかと考えていたようですが、日本には江戸時代のロシアへの漂流人に関する文献や研究が多くあります。出版された本も少なくはありません。そのことは、それまで、私もあまり知りませんでした。
 秋に、クラスノヤルスクに戻り、さっそくバヴラ氏に連絡し、預かってきた翻訳書を手渡し、連絡先を教えました。これで一応連絡係の役は果たしたわけです。
 
でも、その後も、バヴラ氏を通じて「コマンドール」の主要編集者でジャーナリストのアヴジュコフ氏と会い、日本側の提案を伝えたり、アヴジュコフ氏やバヴラ氏のロシア側の提案を翻訳者の方に伝えたりしていました。
 バヴラ氏を通じて、『コマンドール』の言語面での編集者であるロシア語学のアンナ・スルニック先生(女性)とも知り合いになり、どのようにして、『日本滞在記』をレザノフの手記から印刷物までに仕上げたか、という苦労談も伺いました。スルニック先生を通じて、レザノフが日本から持ち帰ったかも知れない遺品が保管されている クラスノヤルスク郷土史博物館の館長(女性)とも知り合いました。
レザノフ記念碑

 レザノフは、ヴォスクレセンスカヤ寺院に葬られましたが、スターリン時代の1930年代、その寺院は爆破されて、ソ連式の大コンサートホールが建てられました。レザノフのお墓のオリジナルは、行方不明になってしまったのですが、数年前、大コンサート・ホールの横に、小さな記念墓がたてられて、旅行案内書にも載っています。
 さらに、記念モニュメントを建て、レザノフ公園をつくるそうです。バヴラ氏を通じて、その記念モニュメントを作る予定の彫刻家とも知り合いました。

 2002年の秋、まだ50代のアヴジュコフ氏が、心臓病でなくなりました。残念なことです。ロシアの男性の平均寿命はヨーロッパでも一番短いといわれていて、50台後半だそうです。
 確かにロシアは男性が少ないです。幼稚園から学校、大学まで、どこでも、女性が多く、道を見回しても、店に入っても、役所に入っても圧倒的に多いのは女性。クラスノヤルスクで一番大きいホテルも、主要スタッフから掃除係まですべて女性で、男性はガードマンか水道管修理工ぐらいです。中堅はこうして女性が占めているのですが、トップはやはり男性が多いようです。一方、底辺で、アル中、麻薬中毒、失業中、住所不定というのも男性が目立ちます。男性は幼児から老人まで死亡率が高く、絶対数が少ないので、女性が自分に合った配偶者を見つけるのが難しいそうです。ですから、あえて、未婚の母になる女性も少なくありません。


 ロシアでは離婚の数が結婚の数より多いそうです。再婚も多いようです。先妻の子、先夫の子、共通の子と、複雑な家庭もあります。最近の経済状況の悪いことと、医療水準があまり高くないため、子供の数、出生率は減っています。死亡率も男性は高いので、人口は減っています。
(追記:2000年代初めまではそうだったが、その後扶養手当などが増額されたそうだ。第3子出産にはかなりの額の教育資金が支給されるとか。2006年まで男性の平均寿命は50歳代だった)

(追記2:2020年になってもロシアは世界で95位の平均寿命だ。男女全体では73歳、男性は68歳、女性は78歳。60歳まで生きるとその後の健康寿命は男女全体で15年、男性が13年、女性が17年だ。日本は男女全体が20年、男性19年、女性22年と統計にある)
 
 「ロシアが気に入ったのかい?」とよく聞かれるのですが、たぶんそうでしょう。
 何よりも、自然の規模が日本とは比較になりません。クラスノヤルスクが特にそうです。

 この頃、雪の積もったうっそうとした林の中を散歩するのが好きです。樹氷に被われた木々の美しいことは言うまでもありません。

<ホーム>   <←前のページ>   <ページのはじめ↑>  次のページ『追記』