と滞在後記 |
Welcome to my homepage |
up date | 2006年6月2日 | (校正 2011年6月2日, 2012年4月20日, 2013年5月7日, 2014年1月8日, 2016年10月8日, 2017年12月3日、2022年2月4日 |
シベリヤの中心クラスノヤルスク(前編) 2003年4月記 |
Центр Сибири - Красноярск (в апреле 2003 года)
前編 |
1.未知の町クラスノヤルスク | |
2.クラスノヤルスク市の始まり | ||
3.クラスノヤルスク市の発展 | ||
4.クラスノヤルスク市の名所 | ||
後編 |
5.偶然のクラスノヤルスク | |
6.クラスノヤルスクの四季 | ||
7.クラスノヤルスクに生活していると | ||
追記 | クラスノヤルスク観光(2010年) | |
追記2 | クラスノヤルスク観光(2011年) | |
追記3 | クラスノヤルスク観光(2018年) | |
5月になってやっと日当たりのよいエニセイ河岸に 咲き出すマツユキソウ |
1. 未知の町クラスノヤルスク | ||||||||||
クラスノヤルスク市についてはあまり知られていません(1990年代前半のことです)。クラスノヤルスク市は、ロシア連邦のクラスノヤルスク地方(ロシア連邦構成主体、つまり地方自治体の一つ)の地方庁所在地です。日本には都道府県が47ありますが、ロシアでは21の共和国、6つの地方、49の州、10の自治管区など89の自治体があります。(その後、併合などによって自治体数の変動があって83の連邦構成主体になった)
そのなかでも、クラスノヤルスク地方は、ロシアで2番目に面積が大きく日本の約6倍もあり、南はモンゴルの近くから、北は北極海まで伸びていています。ロシアで4番目に長いエニセイ川(4,100km)が、ほぼ、南から北へ向かって同地方の中を流れていきます。このエニセイ川がシベリアを東西に分けていて、左岸が西シベリア、右岸が東シベリアと言われています(クラスノヤルスク地方は西シベリアと東シベリアの両方を含むように見えますが、慣習では東シベリアです。 |
||||||||||
2. クラスノヤルスクの始まり | ||||||||||
地方庁所在地のクラスノヤルスク市の人口は87万人で、東シベリアで一番人口の多い工業都市です(後記:2012年百万人突破、しかし、2021年は1
092 851で減少気味 )。
シベリアにあるロシア人の作った町は、ヨーロッパ・ロシアから近い順にできていったと言えるので、クラスノヤルスクはトムスク市より24年遅く、イルクーツク市より26年早くて、1628年創設とされています。(西から東へ、北から南へ)。 それより前の1619年に、クラスノヤルスクより300キロ程エニセイ川に沿って北方に、エニセイスクという毛皮をはじめとするシベリア物資の集散地で、東シベリア『征服』へのロシア人(コサック屯田兵)基地ができています。その当時、チュルク語系(遊牧民)や、モンゴル語系(遊牧民)などの、(北部のサモディーツ語系先住民と比べて)比較的強大な侯国が南部にありました。彼等からエニセイクスを『守る』ために、カーチャ川がエニセイ川に合流するところに、コザックの頭目のドゥベンスキーが木造の要塞を建てたのが、クラスノヤルスク市の始まりです。
クラスノヤルスクと言う名前は「赤い崖」と言う意味です。それは、この地方のエニセイ川の河岸段丘の土壌が赤色の石灰質だからです。1699年にはこの「赤い崖」要塞村の住人は656人に増えていたと、クラスノヤルスク地誌にあります。 1740年頃にはモスクワ街道(つまり馬車が通れる官用道路、宿場や変え馬などのインフラあり)がモスクワからウラルを越えてクラスノヤルスクまで通じて、クラスノヤルスクは急激に発展し始めました。経済的重要性は先のエニセイスク市よりまだ低かったにもかかわらず、1822年にはエニセイスク県の県庁所在地になった、とも上記の地誌に書いてあります。(モスクワ街道はエニセイスクを通っていない) ちなみに、ロシア帝国を東西に横切る時は、江戸時代の漂流民も、初めて公式に江戸幕府と交渉しようとしたレザノフも、『サハリン紀行』を書いたチェホフも、明治政府の初代ロシア公使の榎本武揚も皆、必ず、クラスノヤルスクを通りました。広いシベリアですが、鉄道、自動車道を含めて東西交通陸路は今でも数少なく、クラスノヤルスクを通らないとシベリア横断はできないと言えます。南北交通路の方は、もっと乏しくて、必ず途中で切れ、河川運行路か航空路に頼るほかありません(現在でも)。 |
||||||||||
3.クラスノヤルスク市の発展 | ||||||||||
19世紀初めからのエニセイ県(中心クラスノヤルスク市)は革命後の1925年、県を合併してノヴォシビリスク中心のシベリア地方ができ、現在のクラスノヤルスク地方はその一部でした。その後、イルクーツク中心の東シベリア地方の一部だったり、地方区分はたびたび変わりました。もとのエニセイ県のほぼ全域が「クラスノヤルスク地方」という名前になったのは1934年のことです。
第二次世界大戦中は、ヨーロッパ・ロシアから、多くの工場が疎開してきました。それ以来、クラスノヤルスク市は工業がいっそう発展しました。でも、「シベリアはモスクワの植民地だ」とも言われているくらいで、ペレストロイカの前も後も、富は、モスクワへ流れているのだそうです。その富の行方はともかく、1950年代、1960年代は、他のソ連の地方と同様、工業地帯クラスノヤルスクは大発展しました。(つまり、疎開してきた工場を含め、無害とはいえない産業廃棄物の多い工場が増えたわけです) |
||||||||||
4. クラスノヤルスクの名所 | ||||||||||
クラスノヤルスクだけではなくシベリアの町には、名所旧跡のようなところは少ないようです。革命前に建てられたロシア正教会などは、1930年代のスターリン時代に工場や倉庫などにリサイクルされたか、または、全く破壊されてしまいました。
モスクワ(正確にはウラル地方のチェリャービンスク)から建設が始まったシベリア幹線鉄道が、エニセイ川左岸(西)のクラスノヤルスク市まで通じたのは1895年です。そして1899年にはエニセイ川を渡る鉄橋が完成しました。これは、当時、技術の高さと美しさで、パリ万国博覧会の金メダルをとったそうです。さすが金メダルだけあって、つい最近まで、100年間もの年月、東から西へ、西から東へと列車が通っていました。でも、橋桁がもう寿命で取り壊し、横に新鉄橋を建てることになりました。そのような歴史的な橋を壊さないで、ユネスコの世界遺産記念物として残しておこうではないかと言う声もあったのですが、候補から外れてしまって、今は本当に壊しています。
クラスノヤルスク市内を流れる間はエニセイ川の水温は0度くらいで、マイナス20度とか30度とかの外気より高くなり、川面には湯気が上がります。冬の温度が昔のように下がらないので、水蒸気のため湿度も多くなりました。この気候の変化は、クラスノヤルスク周辺の従来の自然を破壊しています。ダムの影響はそれだけでなく、魚達の運行もダムの上流と下流で分断されてしまったそうです。ダムを造るのに反対した学者は多かったと言います。
また、クラスノヤルスク市から車でたった30分ぐらいの所に、岩山自然公園があります。ロック・クライミングのできる切り立った岩が80個以上あり、「おじいさん」とか「鳥の羽」とか「スキタイ人」とか「さめ」とか愛称がついています、初心者用の岩のひとつに「孫」と言う数メートルくらいのがあります。これは、私も綱をつけて引っ張りあげてもらったことがあります。上るのはともかく降りるのが恐かったです。ベテランになると高さ何十メートルもの岩の頂上から隣の岩の頂上へ飛び移ったりします。落ちることもあるそうです。 |
<HOME ホーム> | <ページのはじめ↑> | <NEXT 次のページ→> |