up date | 2004年2月4日 | (追記・校正;2006年6月7日、2008年6月22日、2019年11月16日、2020年8月4日、2022年3月21日) |
10−(3)アルタイ山麓のベロクーリハ(その3) 2004年1月15日から1月30日 |
Белокулихе в подножии горы Алтая с 15 по 30 января 2004 года
1)ラドン湯サナトリウム |
クラスノヤルスクからベロクーリハへ |
湯治プログラム |
湯治客 |
OP 聖ツェルコフカ山 |
2)OP 洞窟の秘密 |
3)OP チェマール村 |
アルタイの名所 |
アヤ湖 |
カトゥーニ川 |
ゴルノアルタイスク市からビイスク駅へ |
ガルボエ湖 |
アルタイの山々とカトゥーニ川の自然は、日本と高山の景色とはやはり異なります。クラスノヤルスク南部のサヤン山脈とも山並の組み合わせ方が違うような気がします。
サナトリウム滞在は2週間で、1月30日の朝食前にチェックアウトすることになっていますが、帰りのビイスク発の列車は30日の夜8時出発です。追加料金を払えば列車の出発の時刻まで滞在できますが、もう退院手続きをとったサナトリウムでただのんびりしているのは面白くありません。せっかくここまで来たのですから、できる限りアルタイを見ることにしました。それで、ベロクーリハのいろいろな旅行会社に電話しましたが、 「冬は観光シーズンではない。どこへ行っても雪と氷ばかりで、花も咲いてないし、たいていの湖は凍っていて泳げないし、クルーズもできない。今の季節、あまり面白いところはない」と言うことでした。 結局、朝6時半から夕方7時半まで運転手とガイド付きの車をチャーターして500キロ程回り、料金は1万5千円と言うところで、ある旅行会社の女性社長と話をつけました。社長は喜んで一番いいガイドをつけると言ってくれました。 「ベラクーリハから西へ出発、アヤ湖を見て、カトゥーニ川の吊り橋を歩いてわたり、チュイスキー街道に出て、南下、ウスチセマ村で、再びチェマールスキー街道に入り、クユース村まで行って、ユーターン。帰り、ガルボエ湖と、アルタイ共和国首都のゴルノ・アルタイスク市の郷土史博物館を見学、さらに1100メートル北上してビイスク市の鉄道駅へ」 と言うコースに決めました。これですと、テレーツコエ湖の他は、私の希望が全部かなえられそうです。テレーツコエ湖は、またいつかの機会に。
アヤ湖はカトゥーニ川のすぐ左岸にある小さな淡水湖ですが、水面の高さは、すぐそばを流れるカトゥーニ川より50メートルも高いと言うのが不思議です。この辺のカトゥーニ川は蛇行していて、アヤ湖は、昔のカトゥーニ河の一部が川道から断たれてできたものです。その後、流れの激しい本流の方は、河床を削り、50メートルも深いところを流れるようになったが、アヤ湖は河岸段丘に残ったままなので、水面差がこんなに大きいのです、と言うターニャの説明でした。「河跡湖(または三日月湖)」のでき方について地理の勉強ができます。その名の「アヤ」もチュルク語で半月という意味だそうです。アルタイの伝説では、人食いデリベゲン Дельбеген を捉えて人々を救うために月がその谷間に降りてきた。降りてきたところがへこんで湖ができた、そうです。アヤ湖へ流れ込む川はありません。湖底からわき水が出ていて、それで、夏は水温がプラス20度くらいになるので泳げるそうです。今は、もちろん厚い氷におおわれています。 ターニャがさかんに 「冬は面白くないわ、みんな凍っていて」と、残念がってくれましたが、 「日本の私の住んでいるところでは、湖も川も海も年中凍ることがないから、ここのように一面に氷に被われている、という方がエキゾチックなんですよ」と説明すると 「ふうん、私は今まで日本人のガイドをしたことがないから、どんなことに興味があるのか知らなかったわ」と感心していました。
エディガン村を過ぎて暫くすると、ところどころ洞窟のある絶壁が見えてきます。ターニャが 「何か感じませんか」と聞きます。ここでは、何か霊的なものを感じるはずなのだそうです。と言うのも、その絶壁の洞窟は紀元前後頃の古代人の神殿だったそうで、周りの岩肌には洞窟画(岩石画)も残っています。画はもう薄れていますが、ガイドが唾をつけて擦ると、かすかに角のある鹿の形がうかんできました。この寒さの中、唾をつけて岩を擦るなんて気の毒で見ておられません。指先がしもやけになりそうです。でも、この時初めて、洞窟画は絵の具で描いたものではなく、岩を浅く掘って輪郭を作ったものだと知りました。絵の具で書いたものが今まで残っているはずがないとは、以前は思いつきませんでした。(赭土で書いた岩画なら残っています) この辺は雪がほとんどありません。アルタイは、寒さが厳しいのですが、ところどころ、穏やかな気候の谷間があります。チェマール村より40キロ程奥にある、この古代人の神殿跡地も、この場所だけは寒波がやってこないと思われるような暖かさです。聖なる岩肌の前の広い河岸段丘に、遠くに見えるカトゥーニ川に向けて幾つも小さな塚がありました。 クユース村で、カトゥーニ川に沿ったチェマールスキー街道は終っています。あとは道らしい道のないところを行くほかありません。クユース村の先に、高さ40メートル程もある滝があるそうです。もちろん凍っています。ターニャに、 「流れている滝なんて、珍しくもない、凍り付いた滝を見てみたい」と言って、ここまで来たのでした。でも、地面が凍結していて車ごとカトゥーニ川に落ちそうな狭い箇所があったので、それ以上進むのは止めました。時計を見ると、もう午後2時過ぎで、そろそろ引き返さないと、ゴルノ・アルタイスク市の博物館の閉館時間までに間に合いません。 でも、途中で、ガルボエ湖(蒼い湖)に寄ったので、結局5時の閉館時間までには間に合いませんでした。ガルボエ湖というのは、本当は湖ではなく、カトゥーニ川の広くなったところの一部です、地下からのわき水があるためその辺だけ川の水が凍らないので湖のように見えます。ターニャと凍ったカトゥーニ川の上を歩いてバルボエ湖をみつけました。夏場はカトゥーニ川の氷も解けるので、その『湖』はありません。外気は零度以下の寒さでも、水温はプラスなので、湯気が立ち、樹氷がびっしり付いています。そして、湖がその名の通り透明な青色なのには驚きました。周りに人気がなく、しんしんとしています。冬の低い太陽が、アルタイの高い山々の陰にもう沈んで、薄暮れ時がせまっていました。アルタイの自然はどこも美しく、切り取って家に持って帰りたいくらいでした。憂鬱な時にそれを眺めると元気が出るかもしれません。
ゴルノ・アルタイスク市に着いた頃はすっかり暗くなっていました。博物館は、もうとっくに閉まっていましたから、通行人に聞いて一番大きな本屋を教えてもらい、歴史や『アルタイの民話と伝説』といった本をまた買い込みました。 追記:ゴルノ・アルタイスクは、1932年まではウララ村といった。ウラルシキ Улалушки と言う小さな川の河口にあったからで、19世紀初め、テレウート族(テュルク系アルタイ族の一)の小さな集落があった。その後ビイスクなどからロシア人が移ってきて1928年には市になり、1932年にはオイロート・トゥーラ Ойрот-Тура 市と改名された。これはオイロート自治州の中心地になったからで、トゥーラというのは町の意。しかし、オイロートというのはロシア人によるオイラト・モンゴルとの混合による誤称であったので.1948年ゴルノ・アルタイスクと改名した。ゴルノ・アルタイスク市からさらにカトゥーニ川岸を川下に100キロ程行ったところでビヤ川との合流点にビイスク市があります。この100キロの間は、カトゥーニ河も平地をゆったりと流れて行きますが、途中1箇所だけバビルガン山と言うむっくりとそびえ立つ山があります。これは、上記の伝説にあったアルタイ王が青年ビヤへ向かって走る娘カトゥーニを引き止めるため、勇者バビルガンを遣わしたのですが、ぎりぎりのところで追いつけなかったバビルガンがそのまま岩になって残ったと言う伝説の山です。 クラスノヤルスクの自然も美しいですが、アルタイには魅せられます。日本人の祖先の一部はアルタイ出身とも言いますから。 後記:2004年は、アルタイは2020年の現代と比べて観光インフラはまだまだソ連式で不便なものだったが、その後、『アルタイ』の名が神秘的なのか、観光業が大発展。カトゥーニ川岸にはホテル、ペンションが建ち並び、観光バスが行き来している。観光客はビイスクまで飛行機で来て、そこからアルタイへバスで行くそうだ。4,5日の旅費はそれほど高価でなく、私のロシア人の知り合いも何人かは行っている。
|