クラスノヤルスク滞在記と滞在後記
         Welcome to my homepage    

  up date  2022年7月5日  (追記;2022年7月10日、2022年7月24日)
『阿寒湖・層雲峡・定山渓温泉に泊まる、美しき北海道ぐるり周遊4日間』
と言う読売旅行社主催のグループツアー

          2022年6月5日から6月8日

На Хокйдо петешествие по группе

  この年の冬には縄文時代の本に読みふけっていた。中部や関東、東北、北海道にある有名な遺跡を訪れたくなった。まずは私の住む石川県の能登や加賀の遺跡や遺跡博物館を訪れた。さらに、東北には大規模な遺跡がある。遠い北海道から順に尋ねてみたいと思ったが、行ったこともない東北・北海道で遺跡を訪ね歩くのは、難しそうだ。知らない土地に一人で行って、行きたいところを効率的に回るというのは、私の力では長い間かって予定を立てなければならない。難しそうだ。
 それで、家の近くの旅行会社に行き、まだ当時の2月頃、新型コロナ・ウィルスCOVID-19感染流行で旅行者が少なかった窓口で、北海道個人旅行の飛行機便と宿の情報を仕入れてきた。起点の宿からタクシーも使わず自力で遺跡の場所へ行くのは、やはり難しい。その土地の観光バスに乗ると、観光地しか見られない。
 新型コロナ・ウィルス感染流行で海外旅行が難しくなる前までの私のロシア旅行のやり方は、必ず、ロシア人知人、またはその土地に住んでいる知り合いか、またはその知り合いがいて迎えてくれ、案内をしてくれるか、案内に付き合ってくれる所のみ回った。その人に家に滞在させてもらうことも、近くの宿に案内してくれることもあった。しかし、日本(東北、北海道だけでなく一部を除いてほぼ全国)にそういう知り合いはいないし、第一、日本ではそういう旅行の仕方をしない。旅行者は旅行案内書などを片手に普通の観光客にしか興味のないところを、非効率に回るものだ(土地の人は冷笑しているかも)。
 前述のように2月頃、旅行会社の窓口で4泊5日で2-3カ所(道東の市を選んでみた)の個人旅行として計画を立ててもらった料金は63,700円だった。その、飛行機代と宿(飛行場、または鉄道駅からのアクセスのよいところで格安)だけ押さえた個人旅行プランでは、宿から離れた、例えば、当時行きたいと思っていた博物館などや遺跡へは、タクシーか公共交通機関を利用するしかない。または、市内観光バスに乗って、博物館や遺跡以外の所を回るかだ。
 それくらいならグループ・ツアーに参加して、より快適に便利に、普通の観光客にしか興味のないところでも、回った方がいいのではないかと思った。北海道とはどんなところかはわかるだろう。縄文遺跡の興味はしばらく棚上げにしようと言うわけで、北海道周遊できそうなプランをネットで探すと、上記のグループツアーがあった。いくつかの出発日毎に募集があり、1番早い出発日は4月初めだった。費用は10万円くらいだが、一人での申し込みは2万円高だった。4月中や5月前半の日程と、5月後半や6月の日程、7月や8月の日程は、それぞれ、立ち寄る先が異なっている。観光用お花畑などを見物するのだから、季節によって異なるのだろう。このとき(計画を立てようと思った時)は2月だったので、早い出発日の4月初めにした。
 すぐ読売旅行社から電話の確認があったので聞いてみると、その出発日の応募者は1名、つまり私だけだった。そのうち、ネットに催行停止と出ていたので、電話してみると、やはり、応募者が少ないので、4月中の出発日ばかりか5月中旬までの出発日が催行停止になったとのこと。それなら、中止のお知らせをネットに載せるだけでなく、本人にも直接、連絡してくれないと困るではないか、と文句を言い、返金はいつになるのかと上から目線の声で尋ねた。その翌日、私のカードに返金されていた。

 縄文時代への興味はほぼ失せていたが、5月になって、もう一度サイトを見ると、5月下旬からの募集が載っていた。それで、すでに催行決定という6月5日出発コースにもう一度申し込んでみたのだ。合計118,720円を支払った(旅行保険なし、一人部屋追加2万円、バスでは前から3席目まで2,000円追加)。割高の一人参加となったのは、数人の知人に声をかけてはみたが、思いつきやお付き合いでいくには、目的地が遠く、日数が長く、旅費も高いので、同伴者が見つけられなかったからだ。しかし、この団体旅行での一人旅というのは実はとても快適だった。

 この年の冬や春は旅行熱に浮かされていたので、12月には能登の真脇遺跡(大規模縄文遺跡、しかし博物館は古い)経由での珠洲への1泊旅行、4月は、知人(ロシア人母娘、ナターシャとアーニャ)と車で別ルートの能登一周の1泊旅行や、別の知人3人でバスでないと行けない日帰り立山室堂の雪山ウォークに参加した。立山の方は砺波チューリップフェアー見物もついていてお得なツアーだったかも知れない。
 前記のように、2020年春から新型コロナ・ウィルスCOVID-19感染症のため、ロシア旅行には行けず、それが収まりそうになった頃2022年2月24日のロシアのウクライナ侵攻のため、さらにこの先も、もしかして1年以上もロシア旅行には行きづらくなるだろう。今はロシア旅行という時期ではない、と思った。ロシア専門旅行社の観光ツアーも全くないらしい。仕事などでどうしてもいかなけれればならないという人を除いて、遊びに行くというのは気が引ける。だから私には旅費の余裕が多少あったのだ。

 出発日の1週間前に、読売旅行社から日程表と飛行機のeチケット(QRコード)などが郵送されてきた。集合場所ですというQR コードを開いても、それらしい表示はなかったので、電話してみると、空港の出口に添乗員が出迎えます。近々添乗員からご挨拶の電話がかかってくるはずです、と言うことだった。はたして、前々日の6月3日には添乗員という男性からご挨拶の電話があって、空港出口で旗を持って出迎えますと言うことだった。旗を持った添乗員先頭にぞろぞろ観光客がついて回ると言うおなじみの光景が思い浮かんだものだ。何色の旗ですかと聞いてしまった。赤色だって。
 添乗員の役目は無事に客を集合させ、時間どおり日程をこなし、無事に帰途させることだ。だから電話口では、行きの飛行機に間に合うように、30分前までには搭乗手続きを済ませるようにとしっかり念を押された。
 1日目
  出発日、まずは自力で、小松空港から10時15分発11時25分羽田着のANA便に乗り、そこから自力で札幌新千歳行きの12時発のANA便に乗って、13時35分に現地に到着すれば、添乗員が出迎えてくれる手はずだ。小松空港に4泊無料で駐車できるサービス券も同封されていた。以前、ロシアへ何週間も行くことが多かったので、このようなサービス券は使ったこともない。使い方もよく知らなかったので、最初の空港には早めに着いた方がいいと思って、飛行機の出発1時間前には搭乗手続きや安全審査も済ませ、搭乗口の前についていた。しかし、ここで、私の乗る便が25分遅れるとアナウンスがあった。すると羽田到着は11時50分で、それでは12時発の羽田・新千歳便には、10分の乗り換え時間では間に合わないのではないか。
 日本の航空サービスを信用していた私はあまり慌てずに、空港(安全管理)職員に相談すると、航空会社の窓口で相談してはどうかと、搭乗口ホールから特別通路で外に出してもらった。小松空港のような小さな空港でよかった。順番もつかず窓口で相談できた。小松から新千歳に直行便が12時10分にあり、それだと到着が13時45分で、羽田乗り換え便より10分遅れるだけだ。追加料金ももちろん不要で、新しいチケットをすぐ出してくれた。
 10分遅れても待っていてくれるよう札幌の添乗員さんに連絡をしなければならない。電話で手短に変更のいきさつを話すと、返金はなかったかなどと聞かれる。なかったよ。追加の請求もなかったよ。小松発の他の参加者にも知らせてあげて。
 後で知ったことだが、参加者37人のうちで小松発は私を含めて2人だけ、あとは関東の各地からハイヤー(旅行会社持ちか)などで羽田に集まったようだ(他の交通機関で集まった人もいたかも)。さらに、これも後でわかったことだが、この出発日のこのコースの参加者は多かったので2つのグループに分かれ、別々のバスで別々の添乗員さんの案内で、時差を設けて同じコースを回った。私は第1グループ(37人)で、第2グループ参加者とは顔を合わせることもほとんどなかったのだが、帰りの羽田空発小松便の搭乗口で、グループ違いのバッチ(団体客は目印のバッチをつけて回る)の熟年者数人を見かけた。第2グループの客だな。(その人たちにも私の迅速な情報提供が感謝されてもよかったなあ)
 10時15分発が12時10分に変わったので、空港で長く待った。本を持ってこなかったので売店を回ったが、書籍は地図以外売ってなかった。喫茶店にも入った。
 機内は70%ほどの乗客だった。そしてあまり新しくない設備だった。やむなくスマホのゲームでもして時間を潰した。成田モスクワ便でもこれで時間を潰したものだ。だから1時間半ほどはすぐ過ぎた。

 新千歳空港の(小松便到着の)出口には、赤い旗を持った添乗員ではなく、『阿寒湖・層雲峡・定山渓温泉に泊まる、美しき北海道ぐるり周遊4日間』と書いた小さな紙を持ったバスガイドさんが、キョロキョロしていた私に声をかけてくれた。もう一人の男性(73歳、福井市からの天田さんというお名前だと後でわかった)もやがて出てきて、私たち3人は、羽田便到着の出口の方へ向かった。そこで全員の到着を待っていた白髪の添乗員さんに、はやばやとコロナワクチン証明書のコピーを見せることができた。私たちは、10分遅れのはずなのだが、羽田からの仲間は出てくるのに手間取ったのか、全員の証明書(コピー)確認までしばらく待った。
 ハマナス観光という会社の大型観光バスで、補助席なしで45人乗りだが、(前記のように)予約の時に2000円の特別料金を出して前列3列までを取っておいたので、バスの入り口に貼ってあった座席表では2列目だった。一人参加者(2万円高)は私、先ほどの天田さん、いつも不機嫌で険しい顔つきの年配女性の3人だけで、単独参加者は席を2人分占領できる。荷物も足下に置け、窓際へ行ったり、通路側に行ったり(フロントガラスからの景色が何とか見られる)できるのだ。何度も乗り降りする行程で、この前席というのがとても有利で快適だった。止まるとまずガイドさんが降り、1列目に一人で座っていた添乗員が降りる。そして「どうぞ」と言われると、自然に前に座っていた乗客から降りる。まず、私の前の1列目の席に座っていた足の悪い女性とその連れの男性が降り、次は、添乗員さんの後ろ、つまり私の横の年配夫婦が降りようとするのだが、身軽な私が先になることもある。たまにはどうぞと譲ってあげる。観光バスは定期的にサービスエリアや道の駅などでトイレ休憩に停車するのだが、私は急ぐわけでもないが、すぐトイレに入れた。出てみると長い順番に並んだ女性の恨めしそうな顔(と思えてしまった)の横をすり抜けたものだ。後部座席の乗客達はこうして順番に時間をかけなくてはならない。トイレ休憩用停車は15分や20分なので、となりの売店やその土地の施設など見る時間も前列組には比較的あるのだ。グループ旅行ではこの集合時間を守ると言うことは、添乗員にとっても乗客にとっても最重要なことだから。

 2時過ぎには、新千歳空港で観光バスに収まった私たちは空港を出発し、最初は占冠(シムカップ)サービスエリアで休憩をした。その名は、シムカップとよく似た発音のアイヌ語に漢字を当てはめた北海道難読地名の一つで、『静かで平和な場所』と言う意味だと、物知りのバスガイドさんに教えてもらった。これは後にウィキペディアで読んだ占冠村ホームページによると、異説もある。ここでアイヌやアイヌ語に深入りするのはやめよう。とても興味はあるが。
 シムカップ村と言えば、『星野リゾート トマム』というところがあるそうだが、北海道については、遺跡の他は観光名所や施設の予備知識のなかった私は始めて聞いた。ガイドさんが、ほら今窓から高い建物が見えますよと言っているうちに通り過ぎた。由来をアナウンスしていたようだがぼんやりと聞き流していた。私にはあまりうれしい話でも施設でもない。造らなければよかったのに。同じ旅行会社のツアーには「一度は行ってみたい幻想的な風景、雲海テラスの星野リゾートトマム」という3日間のコースもある。行かない。
 
 道の駅『足寄』だが

 次の休憩は道の駅『足寄(アショラ)』だった。改造した清潔なトイレと『ふるさと銀河ホール21』とがあって、びっくりするほど写実的な、と言うよりだまし絵的な鉄道駅があった。今回、全行程で休憩場所として停車した場所にあったトイレは、さすがきれいなものばかりだった。停車の数分前から、ガイドさんが「トイレは降りて右側ですよ。個室は少ないので他の観光バスも来ると長い順番になるから、売店など回る前に、すませてください。」などと、情報は細かくマイクで教えてくれた。前席に座って身軽だった私はたいてい『トイレ戦』には成功していた。

 1日目の宿泊は阿寒湖温泉の『ニュー阿寒ホテル』という所だった。温泉街に入ると、アイヌ文化紹介という横町もあり、ここは阿寒湖岸に住んでいたアイヌ文化が保存されて(観光地ともなって)いる地の一つらしい。団体客が何組でも泊まれるような巨大ホテルが建ち並んでいて、私たちのバスもその一つの前に泊まった。せっかくだったが、そうした民俗学やマリモの研究所を訪れる機会はなかった。夕方6時に到着して翌朝8時に出発するのだから。だが、予定表には、オプションのご案内として『阿寒湖アイルシアター・イロコ』というところでアイヌ古式舞踊などが見物できると書いてあった。私が小学生だった頃アイヌ人が学校を訪れてアイヌ文化の紹介をしてくれた。差別意識から解放されていなかった母(大正元年生まれだから)がアイヌと聞いて眉をしかめていた。成人しても、アイヌに関係することはなく、調べてみようと思ってもよい資料が見つからなかった。ただ、2009年ユージノサハリンスクの郷土博物館で、『南サハリンのアイヌ』というロシア語の本を買った。数ページしか読んでない。

 ホテルに着く直前、添乗員さんは明日の身体状況報告用紙と、ホテルの部屋割りの紙を配る。その前に必ず手指の消毒をしている姿をいつも斜め後ろから眺め、律儀なことだと感心していたものだ。到着してホールに入ると、17個ほどのキーをテーブルに並べて待つホテル職員から、自分のナンバーのキーを受け取る。それも私は先頭の一団の中にいた。1泊目のホテルは和室だった。まずは夕食を食べなければならない。なんと言っても旅行会社主催の観光旅行ではホテルの場所と食事がメインだ。宣伝用ビラにはカニの山盛りの写真が載っていた。大きなホテルでは食事はバイキング形式だ。料理の種類が豊富なほど宿泊料金は高い。バイキング食堂の入り口から順番にお皿に少量ずつのせていくと、前菜料理でお盆はいっぱいになる。お腹もそれでいっぱいになるが、おいしそうだからと、汁物や主菜も取ってくると食べきれなくなる。目玉のカニ足は1本をやっと食べた。それでもデザートは食べたい。テーブルで一人食べていると、小松便が一緒だった天田さんが向かいに来て座った。もちろんほとんどのテーブルは大概カップルか、複数のグループだ。私は一人でもかまわない。天田さんがカニはどこにあったかと聞く。自分のお盆を下げてから、ソフトクリームを食べている人を見て、自分も絞ってきた。立って食べるわけにもいかないので、また天田さんの向かいに座った。
 レストランホールを出て、すぐフロントに向かい、アイルシアターの入場券を買った。バスの中で添乗員がホテルで買えば、5%引きだと言われたからだ。8時からの『アイヌ古式舞踊』と9時からの『ロストカムイ』の特待チケットを買おうとした。何も言わないのに、チケットを2人分渡された、と言うことは一人旅で一人鑑賞者は珍しいのかな。一人分の3,300円だけ支払って、念のために場所を聞くとホテル前から送迎車が出ているとのこと。開演の30分ほど前に出て、終演の20分後ぐらいにも帰りの車が出ているそうだ。その車に乗ってみると、シアターへ行く客は私一人、もう一人は途中のアイヌコタン(民芸品街か)へいくと言う。5分も乗らないうちに到着。降りると案の定寒かった。夕食の会場から直行だったので、添乗員から警告されたように厚着はしていなかったからだ。シアターに着くと、開演の20分前だった。外国人もいたが、観客は疎ら。古式舞踊なんて自分たちが踊るのが楽しいので、見ているのは退屈なものだ。それでもアイヌ古式舞踊についての概念を得ることができる。見ていてとても退屈なものだったから、本当にこれに似た行事があったのだろう。そして本当はもっと大勢で踊っていたのだろう。30分間だったので、やがて終わり、チケット売り場近くの掲示板にあるアイヌの説明文など読んでいるうちに次の『ロストカムイ』の番組が始まった。こちらはやや料金も高めで、観客を退屈させないような照明やアナウンスだった。だが退屈した。
 アイヌの歴史はよくわからない。日本の先住民族だと言うことは、各地にアイヌ語かも知れないという地名が残っていることからも言及されている。アイヌ人に最も類似の遺伝子型は琉球人だとも言われている。しかし、文字もなかったし、裏付ける遺跡もすくないだろうから、やはり不明だ・・・
 9時半頃劇場を出たが、民芸店は大部分閉まっていた。空いているところも入ってみるのはためらわれた。店員さんが出てきても買わずに出るだろうから。寒かったので早足でホテルに帰り、階上の浴場へ向かった。目玉の「阿寒湖の景色を眺めながら湯に浸る地上30mの展望大浴場」というのにも上がってみたが、真っ暗な空の他は何も見えなかった。これは明るい時に入らないと醍醐味は味わえない。
 2日目
  6月6日(月)、翌朝早めに目を覚ましたが、浴場からではなく地上から阿寒湖を見に行くことにした。このホテルは部屋によっては窓から眺められたようだが、私の和室は反対側にあったらしい。7時の朝食まで、湖を眺めにホテルの裏側に出た。阿寒湖についても、マリモについても(アイヌについても)この旅行記では言及しない。
 
 阿寒湖
 
 2日目の早朝だった
 
 硫黄山・アトサヌプリ
 湖には遊覧船も留まっていたが、私たちは8時出発なので乗れない。阿寒湖岸は遊歩道があって、時にはシカや、走り去るキタキツネを見ながら散歩できる。東京から仲間と来たという釣り人が大きなヒメマス(アメマス)をつり上げていた。ここで写真を撮って、クラスノヤルスクのディーマさんに送った。彼はフィッシング好きで、エニセイ川やその支流や池でなどで釣りをする。彼の別荘には干し魚や燻製魚を作る装置まである。

 写真については、今までのロシア旅行の時と違って、あまり撮らなかった。記念に写しておきたいという景色もいくつかあったので、一応撮っておいたが、北海道の絶景の写真はインターネットにたっぷりある。それも、絶好の季節にプロのカメラマンが撮ったようなものが。自分が写っているような写真がほしい時は、一人旅なので誰かに頼むしかない。最初にもらった日程表の備考欄には添乗員に写真の撮影を頼まないでくださいとあったが、2度ほどは頼んだ。

 ホテルの売店でマリモが2個入った瓶詰を買った(600円)。可愛いお土産だとさらに、小さなマリモ3個の瓶詰(440円)と、2個の缶詰(550円)も買った。
 朝食後、予定どおり8時ぴったりにバスは出発し北東に向かった。3泊4日で北海道横断の日程表をこなさなければならない観光バスでは、立ち寄るところは数カ所のみだ。途中の景勝は車窓から一瞬見ることになる。そこでバスガイドさんは、乗客を右左と向かせながら、今から何が見えるからと説明をする。沿道に見える滝もあれば、遠くに一瞬見える湖や有名な山がある。バスはガイドさんの説明に合わせてスピードを緩めてはくれるが、もちろん道路上に一瞬でも停車はしない。
 1時間ほど走って硫黄山という所についた。硫黄山は日本中にいくつもあるが、これは北海道弟子屈(テシカガ)町にあるアトサヌプリ(別名:硫黄山)のことで、詳細はアトサヌプリ - Wikipedia を。弟子屈というのはアイヌ語。そのウィキペディアによると「屈斜路古丹(コタン)遺跡をはじめ、町内各所に縄文時代の遺跡が残されており、古くより人が暮らしていたことが分かっており、その子孫が現在のアイヌ民族と考えられる」とあって、「江戸時代には、テㇱカカ(弟子屈=現在の弟子屈市街)やクッチャロ(屈斜路)などにアイヌが集落を形成して暮らしていたことが松浦武四郎などの記録に残されている」とある。ああ、北海道の縄文遺跡コースというのがあればいいのに。
 ガイドさんは、硫黄採掘の歴史について語ってくれた。硫黄の匂いと吹き出ている煙は、さすが観光バスがわざわざ止まるだけのことはある。(一定時間毎に挟まれている)トイレ休憩を含んで、40分ほどの停車だった。私は、煙が吹き出ている斜面に向かって、柵のあるところまで上っていって、ここは近くにいた人に写真を撮ってもらった。この先の3日間も我慢できなくて近くにいる人にスマホを渡して頼んだことが数回あったが、撮った後、よく撮れているかどうか確かめてくださいと丁寧に言われたことも数回あった。できるだけ、まずカップルの写真を私が撮ってあげると申し出てから、お返しに自分も撮ってもらうように努めた。
 
 一瞥しただけの道の駅
 
 知床5湖の一つ
 
 見晴らしがもっとよければ
 
 広い耕地に感動してバスの車窓から撮った

 ここを出て、バスは知床半島の北側の根元から半島に入った。車窓から撮った滝の場所は斜里郡斜里町ウトロ西とスマホの写真の記録にある。また写真の記録に寄れば、11時20分頃、『道の駅ウトロ・シリエトク』というところでトイレ休憩したようだ。ここには知床に関する展示ホールもあったが、短時間のトイレ休憩なので見ている暇はない。
 太平洋とオホーツク間に挟まれた知床半島は北海道観光の目玉だろうが、千島列島が見えるところまでは行かない。知床ウトロと言えば、つい最近(2022年年4月)の沈没事故の起きた観光船が出航した所だが、私たちはオホーツク海には出ないで、車窓から眺めていただけだ。名のある岩の説明もガイドさんがアナウンスしていた。

 次の停車は『知床5湖』だった。今でも数字で呼ばれているだけで、当時からも無名の5湖だ。その5湖をめぐる遊歩道が整備されたのは、1970年代から1990年代だそうだ。湖(沼と思えた)は、アイヌ語の湖名はないのだから、周辺にアイヌも住んでいないところだったのだろう。観光バスも寄るところとなった『知床5湖』にはクマよけの電気柵や高架木道・展望台もあって、観光客には安全、自然保護にもなるそうだ。斜里郡斜里町遠音別村と言うところにある。
 1湖と2湖だけ回るには40分、5湖すべてを周るには90分と、いつものように、停車前、ガイドさんが教えてくれた。霧が出て見晴らしも悪かったが、一応5湖までいって写真を撮ってきた。駐車場にあった売店で『知床の恵み、ハマナスジャム(110g)』というのを756円で買った(ジャムにしては高い)。それというのもガイドさんがハマナスは北海道の花で、このバスも『ハマナス観光バス会社』なのよと言われたからかも。
 昼食は、5湖からしばらくいったところのやはり斜里町の『ガーデンハウス籐苑』というところで、団体客用の鮭の『ちゃんちゃん焼き』というものだった。おかわり自由と言われたが塩辛くてやっと食べた。ここの売店でいかにも北海道土産らしい「バター飴」と、自分用にとろろ昆布を計910円で購入。
 うとうととしている乗客にガイドさんは、車窓の景色も旅行料金に含まれていますという。尤もだ。車窓から見える景色は、手入れの行き届いたシベリアといった感じだった。麦やビート、ジャガイモの幼い芽が整然と並んでいる広い耕地がどこまでも続いている。ガイドさんや添乗員さんに、これが北海道なのかと、感心して話しかけた。彼らは、いつも見慣れている光景だと笑って答えてくれた。私としては、縄文遺跡を見なくても、こんな耕地が見られてよかった。広いだけのシベリアに比べて、何と人の手が丹念に入っていることか。こんな広い耕地を機械なしでは経営できないだろう。北海道の広い耕地にあこがれて本州などから若者がやってくるのかと、かつてテレビで見たようなことを思い出して添乗員さんに聞いてみると、いや元々の農家の跡取りも多いとのこと。

 3時頃着いたところは『ひがしもこと芝桜公園』だ。しかし、到着前にガイドさんがしきりに説明したところでは、今年は気候が温暖で、芝桜はいつもは今頃見応えになっているはずだが、今年は盛りはもう終わってしまったらしいとのこと。芝桜祭りというのも、ちょうど昨日で終わったのだという。
 着いてみると、広い斜面一帯に花のない芝桜が植わっていた。北海道を横断して温泉に泊まりお花畑の中を散歩するというこのツアーは、なぜ、あらかじめ花は散ってしまっているとわかっているところにわざわざ寄るのだろう。それくらいなら、『道の駅ウトロ・シリエトク』のようなところでゆっくりしてほしかった。『ウトロ・シリエトク』はコースからはずれるわけでもないのに。とは、旅行の終わりの、旅行会社に出すコメント用紙に私がわざわざ書いた文だ。ガイドさんも添乗員さんも食事もホテルも申し分なかったが、芝桜だけは不要だったと、思ったのだ。
 客のつまらなそうな顔を見てか、バスの停車時間も短かった。私は斜面の半分ぐらいまでは上がってみた。斜面の広場には、人出の多い時にはゴーカートやバーベキュー小屋もあったらしい。今はみんな鍵が掛かっているかカバーで覆われていた。観光業が成り立つためには、通年営業でなければ。せめて半年とか。芝桜が満開なのは1,2ヶ月間ではないか。

 5時過ぎには北見市の道の駅でトイレ休憩だった。広い駐車場はがらんとしていて、お土産屋(その名もからくり王国という名だそうだ)さんも、観光バスが入ったかと店員さんが出てきたが、短時間休憩なので、誰もバスから遠くへ行かない。
 
 るべしべ町の道の駅の横
 これは後にネットで知ったことだが、この『道の駅おんねゆ温泉』は、北海道北見市留辺蘂(るべしべ)町の国道39号にあって、『からくり人形と世界最大級の鳩時計を組み合わせた高さ約20メートルのシンボルタワー「果夢林(かむりん)」があるほか、2012年(平成24年)には道の駅内に山の水族館(北の大地の水族館)を移転した』とある。
 時計台についてはガイドさんがちゃんと説明してくれた。しかし、からくりが始動するまで待ってはいられない。ちいさな水族館もあるとも言ってくれた。ここではトイレ以外にどこへもいく時間がないとも言ってくれた。
 駐車場の向こう側には『北きつね牧場』と大きく書いた建物が見える。そこはキタキツネなどを飼っている、つまり動物園らしい。きつねの赤ちゃんも見たかったが、この観光バスのコースは温泉宿とお花畑が中心だからそんな施設はプログラムには入っていない。走れば数分で行けるところから看板を見ただけだった。

 その日の宿泊は層雲峡温泉『朝陽リゾートホテル』3017号室。夕食はまたバイキング。今回は用心して少なめによそってきた。そして露天風呂。
 3日目
  6月7日(火曜日)。朝、朝食前、ホテル周辺を歩いてみた。層雲峡は石狩川がつくる峡谷で大雪山の麓にあるそうだ。
 
 上川郡美瑛町新生『季彩の丘』
 
 後続のノロッコ号
 
 藁人形だって
 
 空知郡中富良野町ー新田中農場
 
 フラワーランドかみふらの
 8時出発で、出発後すぐ『銀河(120m)・流星(90m)の滝』という『名瀑』でバスを降りた。『日本遺産ストーリー9』という説明板によると『カムイと共に生きる上川アイヌ、大雪山のふところに伝承される神々の世界』とあった。(列島先住の縄文人と後の渡来人とが融合したという弥生人の子孫の日本人(私たち内地人)が、北海道先住の縄文人の子孫のアイヌ人の土地を奪っていったのだろうか、江戸時代頃から)
 この日のメインは旭山動物園。「これがあるからこのコールに参加した人は」、とガイドさんが言うので、私は手を上げた。旭山動物園の優れているところを説明してくれる。特に説明文が面白く、飼育員さん達の観察眼に感心すると言うことだった。しかし、見物時間は90分しかないので、説明文を読んでいる暇は全くなかった。動物園と言えばたいていは斜面にあるので降りていきながら見外さないように 各舎(例えばマヌルネコ舎)や各館(例えばエゾヒグマ館)や各森(例えばオオカミの森)を回り、動物の寝所ともなっているパビリオンに入り、水槽をのぞき、鳥類の放し飼いになっているゲージに入って出て、斜面を登って、制限時間までに出口へ行き着かなくてはならない。
 我が家から車で30分で行ける石川動物園や1時間で行ける能登島水族館は、時間を気にせずにゆっくり説明板を読みながら見て回れるのに。規模はこちらのほうがちょっと大きいかもしれないが。ペンギンのお散歩など、有名な場面は見られない。カップルの見物客、家族連れ、修学旅行客が多かった。ガイドさんによると、一時より少なくなっているとのこと。一昔前はとても有名だった。『パッチワークの丘巡り(車窓より)』とコースのプログラムには書いてある。上川郡美瑛町という所にある。『フラワーランドかみふらの』というところで、団体客用食堂で団体客用昼食。
 上川郡美瑛町新生『季彩の丘』は広い丘陵と斜面に一面にお花畑が広がり、ノロッコ号というトラクターの曳く車に乗って一回りできる(500円)。そこには藁ロール4個で作った大きな人形があった。南シベリアのハカシアの平原をドライブしていた時にはこんなロールが一定距離を置いて並んでいた。感心して写真に撮ったものだ。ハカシアのロールは飼料の乾し草だった。『季彩の丘』にあった雪だるまのように積み上げたロールは、ノロッコ号の運転手に聞くと、藁布団などにできる藁だとのこと。

 新千歳空港から阿寒湖へ行き、知床のオホーツク海を見て、大雪山の北麓を回り小樽へ行くには富良野がちょうどコースになるのか、富良野には観光用お花畑が多いのか、次の停車は『フラワーランド富良野・ファームとみた』というまたもお花畑、つぎも中富良野町・新田中農場という広大なお花畑と売店の多い観光農場で、ここでは我慢ができずソフトクリームを食べる。沢山の観光客だ。満開の畑もあり、まだ幼い芽が出たところもあった。こんなにたくさんの花をどうするのだろう。ラベンダーなどは香水にするのだろうか。乾燥してハーブにするのかも、種を取るのかも。
 この日の宿泊地は札幌を通り越して小樽市まで半分の距離にある定山渓温泉「定山渓ビューホテル」656号室(ツインルーム)。石狩川の左岸支流豊平川沿いにある。帰宅後ネットで知ったことだが、温泉開発を行ったのは美泉定山という修験僧だそうだ。河童の像もあるとか。そういえばガイドさんが説明していた。ぼんやり聞いていたのだ。旅行前に下調べをしないで帰ってから、ネットと写真の情報から後知恵(後知識)を得るというのは私のいつものよくないスタイルだ。
 ここでもバイキングと露天風呂。
 4日目
  6月8日(水)この日はいつもより遅く、9時出発。なぜなら、この日は午前中、小樽市内自由散策2時間というプログラムしかないからだ。この旅は4日目の新千歳空港までで、そこから14時30分発の羽田行きに搭乗する。
ウィキペディアによると、小樽は『古くから北海道有数の港湾都市として発展してきた。1880年(明治13年)には北海道内初となる鉄道が手宮 - 札幌間に開通し、小樽港は道内各地への開拓民の上陸や物資陸揚げの港となり、昭和初期にかけて金融機関や船舶会社、商社などが進出して北海道経済の中心都市として発展した』という。さらに、『戦後、ニシン漁の不漁や樺太の喪失、石炭需要の減少、道内他都市の港湾施設整備などによって卸商が衰退し、札幌市が北海道の中心都市として発展すると小樽市は衰退の一途を辿るようになる。・・・「運河論争」を機に明治後期から昭和初期にかけての歴史的建造物を観光資源として見直し、観光都市として脚光を浴びるようになった』そうだ。全盛の頃の商館や蔵はカフェや商店になっている。
 『市内に100店舗以上を構える寿司の街として知られることなどから観光都市としても人気が高く、毎年700万人以上の観光客が訪れている。市町村の魅力度ランキング調査ではトップ10にランクインする都市になっている』とか。
 思いがけなかったのは『小惑星(4491) Otaruは小樽市にちなんで命名された』こと。
 地名の由来として、『「おたる」の地名は、アイヌ語の「オタ・オㇽ・ナイ」(砂浜の中の川)に由来しているが、この言葉は現在の小樽市中心部を指したものではなく、小樽市と札幌市の境界を流れる星置川の下流、小樽内川(札幌市南区にある小樽内川とは別)を示していた。河口に松前藩によってオタルナイ場所が開かれたが、冬季に季節風をまともに受ける地勢であるため不便な点が多かった。そこで、風を避けられて船の係留に適当な現在の小樽市中心部となるクッタㇽウㇱ(イタドリが生えるところ)に移転した。移転後もオタルナイ場所の呼称は引き続き使用し、クッタルウシがオタルナイ(小樽内、尾樽内、穂足内)と地名を変えることになった。この他、現在の小樽市域には於古発(オコバチ)川以西のタカシマ場所、塩谷以西のヲショロ場所も開かれており、これらの場所は後に小樽郡、高島郡、忍路郡になっている。また、これらの場所と渡島国や蝦夷地外の間には北前船の航路が開かれていた』そうだ。『場所』とは現地民との交易拠点、または征服拠点か。

 小樽水族館と言うところが地図には載っている。しかし添乗員さんに聞くと、私たちのバスが停車したところからは遠いそうだ。近いのは散策用商店街で、ガイドさんが入り口付近まで案内する。しかし、寿司店が多いとかガラス製品店が多いとかの目抜き通りの散策はやめて、水族館へ行く暇がないというならと、私は一人、運河どおりを歩いてみた。運河遊覧船に乗れるかも知れない。仲間のグループ37人の中で、唯一知り合った天田さんとなんとなく一緒になって歩いていた。連れがいるとなると、途中の露店で面白そうなものが売っていても足を止めることなく、遊覧船河川駅まで歩いた。
 
 小樽運河(橋の上から)
 
 30分弱の小樽運河クルーズ

 遊覧船の出発時間(11時)までは時間があったので、河川駅周辺をちょっと歩いてみた。小樽運河クルーズ乗船券の値段は1500円、遊覧時間は30分。私たちのバス出発には間に合う。町中を歩くのは苦手だ。田舎の村なら面白いが。町ってどこもいっしょではないか。結局、乗船の順番に着いていた。おかげで、1番に乗船でき、1番前の席に(順番ぬかしで私の横に並んだ)天田さんと座った。運河にはかつてはうじゃうじゃニシンが泳いでいて、手づかみもできたと船長兼ガイドが説明していた。

 小樽を出発して4日前の新千歳空港へ。ここで、羽田までの客に添乗員がチケットを配りだした。天田さんと私は新千歳から羽田経由小松までの往復チケットはすでに持っていたので、みんなと別れて搭乗口に入る。他の客、例えば埼玉からの客たちは、なぜ、チケットなしだったのか知らない。彼らも羽田までは行くはずなのに。羽田からはハイヤーだと一人が言っていた。
 旅慣れしているらしい天田さんについて羽田で小松行き搭乗口まで行き着く。彼は、以前はいったん外へ出てバスに乗って行き着いたと言っていた。その方がいいくらい小松行きの搭乗口は離れていた。16時05分着で17時05分発だから十分間に合うが。
 小松空港で、天田さんは食事でもしたかったのかも知れない。しかし、私は明るいうちに家に着きたかった。私の運転では1時間近くかかってしまう。我が家にたどり着いてほっとした。ロシアのことわざにもある。Дома и стены помогают(家では壁も味方してくれる、の意)。

 この旅行で誰一人として知り合いにならなかった。天田さんのライン番号でも教えてもらえばよかったかなと、帰宅後思ったのだ。しかし、彼がスマホを使えるとは思えない。『ファームとみた』で、彼に写してもらったはずの添乗員さんと私の写真は全く写っていなかったからだ。どこを押すのか知らない人に(当然知っている人だと思って)頼んで失敗したことがこれで2回ある。天田さんは東南アジアやスリランカまで旅行したことがあるそうだ。退職前は配管の仕事をしていたとか。私の仕事を聞かれたので教職だったと答える。
 北海道の広野を見られてよかった。広い牧草地もあった。放置された荒野なんて目にしなかった。

  付 京都奈良旅行
 孤独で規則的な日常生活が私には合っている。前記のロシアのことわざにもある。Дома и стены помогаютがすきだ。
 
 一番最初に訪れた観光地
 
 奈良公園の入り口でもう鹿に目をつけられた
 それなのに、6月16日から知り合いのロシア人母娘(ナターシャとアーニャ)と一泊京都奈良旅行の予定を北海道に行く前からたてていた。母親のナターシャは長く日本にいるが、モスクワから90日ビザできた娘のアーニャに京都奈良を見せたいというのだ。彼らは日本語が話せないので、旅好きらしい私を誘ったのだ。
 早朝の電車で京都に行き(往復14,100円)、金閣、銀閣、清水寺など定番コースを定期観光バス(5800円)で回り、3人1部屋のホテルに泊まり(都ホテル京都八条、3,800円)、翌日早朝に奈良へいって、法隆寺と中宮寺や慈光院(抹茶付き)、薬師寺、唐招提寺などを回る定期観光バス(8,000円)に乗る。京都までの交通費、ホテル代、2回の定期観光バス代は前もって旅行会社に支払ってある。28,040円。
 京都観光は修学旅行客があふれていた。昔、ロシア人のジェーニャとゆっくり見て回った。数年前はЛалентина Неллиと回った。今回、モスクワからのアーニャが回りたいという3大名所を巡ったわけだ。途中で京都土産の抹茶いりおまんじゅうなど購入。3時頃バスは出発点に戻ってきたので、まだ時間がある。なんだか定番観光地がいやになった私は京都水族館へ行きたいと言って、京都まで来て水族館ではないだろうと内心では思っている母娘を引っ張って、行ってはみた。が、入場券が2,200円と高すぎると彼らは大反対。私は入り口まで行き着いた以上は、2,200円でも入ってもよかったが、行動を共にすることにして、アーニャが行きたいという伏見稲荷寺にタクシーで向かった。タクシー代は一人分の水族館入場券より安かったので、彼らに払ってもらった。
 
 ロシア人には人気の伏見稲荷大社
 
 ガイドさんに撮ってもらった
 伏見稲荷大社の際限ない鳥居の列が外国人(私はロシア人以外は知らないが)には人気があるらしい。上っても上っても赤い鳥居が続いていた。京都は何度も来ているが稲荷大社は初めてだと私から聞いて、ナターシャは以外そうだった(外国人に人気が出たのは最近のことではないかなあ)。
 くたくたになって電車で京都駅近くのホテルまで帰ってきた。そこからは別行動。私はホテルのレストランで一人で夕食(いっそのことフルコースでも注文すればよかったのに、ジャガイモスープとオムレツ2,700円)。彼らはどこか出かけて食べてきたのだろう。
 奈良観光も数年前、サンクト・ペテルブルクの考古学者Мария КилуновскаяさんとНаталия Лазаревскаяさんとで、奈良に住む枡本さん宅にお邪魔して3,4日も回ったものだ。枡本さんのロシア語の説明のおかげで、私は聞いているだけでよかった。だが今回は、彼らに少しは説明してやらなくてはならない。ガイドさんの説明の訳しやすいところだけ訳してあげた。だが、彼らもお寺周りは飽きてきた様子。奈良観光には日本古代史の小中学生程度の知識が必要だ。私は端折って説明してあげたが、興味はあまりなさそうだった。ロシア観光でもモスクヴァ・ゴールデン・リンクなど、古都巡りでは古い教会(と言うより復興教会)の巡礼の旅のようだ。どこでも古いものは宗教施設だと説明してあげた。母親のナターシャは納得してくれたようだ。京都奈良へ来て古い寺院以外に何を見るだろう、それも1日ずつで。
 奈良定期観光バスのガイドさんはとても親切だった。奈良に外国人観光客は多いだろうが日本人と一緒に乗っていたので興味深かったのか。同乗の客から、どこの国からかと聞かれた。ロシアからだというと、自分はウクライナ難民のお世話をしている知り合いがいると言う。年長の方は日本に住んでいるし、若い方はモスクワから来たと答える。ロシアから出国できるうちに、母親のいる日本に来たのだ説明してあげると、大きく頷いていた。アーニャはモスクワの銀行で働いているが、景気が悪くなったので無休の休暇をとらされ、3ヶ月ビザで日本に来たのだ。ビザの延長はできたが、モスクワでは景気が戻ったのか、仕事を続けたいと、この旅行の数日後モスクワに戻っていった。ロシアでは戦争当事国ではないかのように平穏な生活を送っている町の様子がテレビでは映っている。
 奈良観光バスは4時半過ぎに出発点の近鉄奈良駅に着いたので、アーニャのたっての希望(この日のためにパンを買ったというので)奈良公園のシカに会いに行った。彼らの買ったパンはあっという間に食べられ、指まで食べられそうになって、逃げ出していた。私は、たまたま持っていたキャラメルをやった。しつこく後をつけられて持っているキャラメルを全部やった。そのシカは虫歯になる。
 6月17日(金)22時56分という遅い時刻に金沢駅に着き、帰宅したのは12時近くだった。やっと味方の壁に囲まれて生活できる。
 <ホーム>   <ページのはじめ↑>